こんばんは!
ヘルスインフォメーションの大井です。
最近、こんなお悩みはありませんか?
・服がきつく感じるようになった
・体のシルエットが崩れてきた気がする
・歩くと腰や足に違和感がある
年齢を重ねると
足腰の痛みや痩せにくい
お悩みを抱える方が増えてきます。
お医者さんから運動するように
言われても、
痛みがあると思うように
運動できなくて困っている方も
多いのではないでしょうか。
食事制限を頑張っても、
なかなか効果が出ないと
つらいですよね。
そこで今日は、
痛みがあっても無理なくできる
「1日たった2分の肥満解消法」
についてお伝えします。
これは
登録者数148万人YouTuberの先生が
考案した健康法で、
1番人気の動画はなんと
「974万回再生」✨
(2025年2月現在)
コメントでは
楽しい、すごく効果があった
と大好評です。
・痛くてどのような運動をしたらいいのか
わからない
・いつも運動が続かない
・楽しみながら元気になりたい
そんな方は
ぜひご覧ください。
■□━━━━━━━━━□■
たった2分でできる!
肥満&関節痛
解消法
■□━━━━━━━━━□■
==========
なぜ太りやすくなるの?
==========
そもそもなぜ
関節が痛んだり
太りやすくなったりするのでしょうか。
その原因は
【ズボラ筋(=動かない筋肉)】
にあります。
ズボラ筋?何それ?
と思った方も多いことでしょう。
ズボラ筋とは関節を支える筋肉のうち
怠けて動かなくなっている筋肉のこと。
体中あちこちの関節に存在します。
ズボラ筋ができるとどのような問題が
あるのかと言うと、
・関節がぐらぐらと不安定になり、
ねじれて痛みにつながり
・痛いから体を動かさなくなり
・ウエストのくびれを作る筋肉が
働かないからぽっこりお腹になり
・同じ筋肉ばかり使うから
姿勢が乱れて疲れやすくなり
・ゆがんだ関節に
血液やリンパが押しつぶされて
血流や代謝が低下する
このような悪循環が次々と起こります。
それによって関節の痛みや肥満、
冷え、血液検査異常などに
つながる方も・・・
だからこそ、関節の痛みや肥満の悩みが
あったら、ズボラ筋を鍛えることが
大切です。
ただし、一点注意点があります。
それは、ズボラ筋だけを鍛えること。
ズボラ筋は長い間使われていないため
動かしにくくなっています。
そのため、ただ闇雲に
ウォーキングや筋トレするのは
NGです!
使いやすい筋肉ばかりに負担をかけて
肝心のズボラ筋はそのまま…
という事態が起こってしまいます。
==================
ズボラ筋をどうしたらいいのか
==================
ではどうしたら
ズボラ筋だけを鍛えられるのでしょうか。
それが、最初にお伝えした
特別な健康法、
「足踏み体操」です。
足踏み体操は、
148万登録YouTuber
「格闘家整体師ノブ先生」が考案した
体操で、
1日たった2分から
簡単・短時間に
ズボラ筋を鍛えられます。
そのうえ、
立ったままでも
椅子に座ったままでも
寝たままでもできて
場所もとりません。
実践した人からは
・3日坊主だったけど
4日間位続けてやれています
・わかりやすく続けやすい
・激推し動画です!毎日の生活が
明るくなりました
と好意的なコメントがあふれています。
楽しく簡単にできる足踏み体操を
是非一度やってみませんか?
==================
足踏み体操で鍛える筋肉
==================
動画をお見せする前に
足踏み体操で鍛える
下半身の筋肉を4つお伝えしておきます。
下半身の筋肉は全身の
60〜70%を占めると言われています。
そのため、
下半身が整うと血流が促進され
代謝がグッと上がりますよ。
ズボラ筋1 腸腰筋
——————————
骨盤と股関節を支え、
脚を引き上げる筋肉。
腸腰筋が弱ると、姿勢が崩れてお腹まわりに脂肪がつきやすくなります。
ズボラ筋2 内転筋
——————————
太もももの内側を引き締める筋肉。
内転筋が機能しないと、内ももがたるみ、下半身太りの原因に。
ズボラ筋3 内側ハムストリングス
——————————
膝を安定させる筋肉。
この筋肉が弱ると、
歩行時のバランスが崩れ、
代謝が低下します。
ステップ4 多裂筋
——————————
背骨を支え、姿勢を正す筋肉。
多裂筋が衰えると猫背になり、内臓が圧迫されて血流が悪化します。
これらをたった2分で満遍なく
鍛えられるのが足踏み体操です。
================
2分でできる肥満解消法
「足踏み体操」動画はコチラ
================
この4つの筋肉を目覚めさせる
エクササイズを
YouTube動画でご紹介しています!
▼動画はこちら
文字だけではわかりにくい動きも、
動画でしっかり確認できます。
楽しみながら毎日2分の
「健康貯金」を目指しましょう!