日刊マガジン

【猛暑対策🥵】夏バテからの免疫力低下を防ぐ自律神経ハック

自律神経を整えて元気な夏を過ごす最強ハーブ&食材

蒸し暑いこの季節、
夏バテになっていませんか?

何もしなくても暑さで体力が奪われ

☑︎ぐったり体がだるい
☑︎寝不足になる
☑︎体調がすぐれない
☑︎体力の低下
☑︎免疫力の低下
☑︎食欲不振

など、元気がなくなり
感染症にもかかりやすくなる時期です。

そもそも夏バテは、
自律神経の乱れによって起こります。

日本のジメジメと蒸し暑い気候や、
冷房によって室内外の温度差が
7度以上になると、

体温調整をしている自律神経が
疲弊し乱れてきます。

自律神経は、私たちが意識しなくても
体温調整や呼吸、心拍、消化活動などを
自動でコントロールしてくれる神経です。

最近の研究では、
免疫細胞である白血球の数や働きの強さも
自律神経によってコントロールされている
ことがわかっています。

つまり、夏バテによって
自律神経が乱れてしまうと、

ただでさえ暑さで弱っている体に
病原体が侵入してきたときに
免疫力を最大限に
発揮できなくなってしまいます。

そのため、ただの夏風邪だと思っても
思いの外、症状が悪化してしまう
ケースがあります。

そのため、暑い夏だからこそ
うっかり病気にならないように
自律神経のメンテナンスが必要です。

そこで本日は、

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
自律神経を整えて
夏バテや病気にも勝てる
最強免疫をつくる
ハーブ&食材ベスト5
◣_____________◢

をご紹介します。

ではまずは、
体温調整の頑張りすぎから

交感神経が優位になりすぎて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自律神経のバランスが乱れている方に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おすすめのハーブをご紹介します。

━━━━━━━━━━━
1️⃣パッションフラワー
━━━━━━━━━━━

イギリスやドイツ、フランスでは
医薬品としても使われているハーブで、

神経系を鎮めリラックスさせる効果があり
不眠、いらいら、ヒステリーなどの症状を
緩和します。

また、ビタミンCが豊富で免疫力を高め、
美しい肌を保つ効果もあります。

作用が穏やかなため、
子どもや高齢者も安心して
使用することができます。

ハーブティーがおすすめです。

━━━━━━
2️⃣リンデン
━━━━━━

神経を落ち着かせて、心と体を
リラックスさせる効果があります。

また、咽頭炎や気管支炎などの
症状を緩和する抗炎症作用や

咳や風邪の症状を和らげる
効果があります。

ハーブティーにすると
上品で甘い香りがします。

━━━━━━━━
3️⃣レモンバーム
━━━━━━━━

柑橘系の香りは気分を
リフレッシュさせてくれます。

精神の高ぶりを鎮める作用があり、
神経の緊張からくる不安や不眠、
パニック、ヒステリーを
抑える効果が期待できます。

神経性胃炎や食欲不振など、
神経からくる消化器系の
機能改善にも有効です。

 

交感神経と副交感神経の
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
切り替えがうまくいかないことで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
体がだるくやる気が出ない方に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おすすめの最強食材はこちらです。

━━━━━━
4️⃣ショウガ
━━━━━━

生姜に含まれる
ジンゲロールという辛み成分が、
血行を促進し、体を温めて、
交感神経を活性化させます。

朝のコーヒーや紅茶に
ショウガをプラスするのもおすすめです。

また、生姜には、消化を助け、
インフルエンザや風邪の症状を
改善する効果があります。

強力な抗酸化作用と抗炎症作用があり、
関節痛や生理痛を改善する効果も
期待できます。

━━━━━
5️⃣ニンニク
━━━━━

ニンニクには、トリプトファンが
豊富に含まれます。

トリプトファンは、脳内で
幸せホルモンのセロトニンを増やして
自律神経の乱れを整えてくれます。

また、ニンニクの特徴的な成分
「アリシン」は、ビタミンB1の
吸収を手助けして、

疲労回復や滋養強壮効果が
期待できます。

また、アリシンは免疫力の向上や、
がんの予防効果につながる
といわれています。

暑い夏に乱れがちな自律神経を整えて、
ぜひ元気にお過ごしくださいね!

 

p.s.

7月9日配信の「洗濯機のカビ」
https://sub.health-information.net/backnumber/WeD7NYf0qF3h

についての記事にいただいた
ご質問にお答えします。

重曹が使用できない洗濯機や
ドラム式で水が溜めれない場合は、
柔軟剤の投入口に
アロマオイルを5滴ほど入れて
毎日お洗濯していただくのが
おすすめです。

臭い対策や洗濯槽のカビ対策の場合なら
洗剤と一緒に洗いの工程から入れておく。

柔軟剤代わりにするなら
すすぎの工程で入れるか、
あらかじめ柔軟剤投入口に
アロマを入れおくなど

用途に合わせてどのタイミングで
入れるかを決めてくださいね。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.