今回は、オナラの真実について
お届けしています。
昨日は、
☑︎オナラにについて正しい知識をつければ
健康管理の強い味方になる
☑︎オナラが多い、または
臭いがきついからといって
必ずしも不健康ではない
☑︎お腹の張りの原因は腸内に
ガスが大量に溜まっているからではなく
腸管が緊張しているから
ということをお伝えしました。
もしまだお読みでない方はこちらをどうぞ:
https://sub.health-information.net/backnumber/4cMfoH2d00FM
それでは、本日は早速
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
オナラの臭いや量から
健康管理する方法
&
辛いお腹の張りの解消法
◣____________◢
についてお届けします。
━━━━━━━━━━━━━
オナラの臭いや量から
健康管理する方法
━━━━━━━━━━━━━
オナラの大半が空気であることは
昨日お伝えした通りですが、
排気量と臭いは、腸内細菌の働きで
大きく変わります。
ヒトの腸内には、およそ1000種類もの
細菌が生息しています。
その中でも、比率の多い
5つの腸内細菌をご紹介します。
1️⃣プレボテラ
━━━━━━━
穀物や食物繊維を多く食べる人の
腸内に多く存在します。
食後の血糖値の上昇を
抑制すると考えられています。
2️⃣フィーカリバクテリウム
━━━━━━━━━━━━━
穀物、肉、魚、野菜など、
バランスの良い雑食タイプに
多く存在します。
体に良い働きをする酪酸を
産生し、抗アレルギー、抗炎症にも
働くことがわかっています。
3️⃣バクテロイデス
━━━━━━━━━
タンパク質や動物性脂肪が多い
肉食中心タイプの人に多く存在します。
免疫を調整し、炎症を抑制する
働きがある可能性があります。
4️⃣ビフィドバクテリウム
━━━━━━━━━━━━
いわゆるビフィズス菌。
酢酸を作り出し、便秘改善など
腸内環境を整える働きがあります。
5️⃣ブラウティア
━━━━━━━━
米や米麹、納豆をよく食べる
日本人特有の「やせ菌」として
注目を浴びつつある菌です。
肥満や糖尿病のリスクが低い人の腸内に
多く存在していることがわかっています。
腸内細菌はバラエティに富んだ菌が
バランスよく存在していることが理想的。
つまり、オナラの量や臭いも
いつも同じではなく
変化があるのが理想です。
そのため、多彩な食品を
バランスよく食べて
バラエティに富んだ腸内細菌を
生息させることが大事なのです。
最近、くさ〜いオナラが続いている
と感じたら、
まずは、特定の食べ物ばかりを
頻繁に食べていないか
チェックしてみてくださいね。
もし頻繁に摂取している食品があれば、
・少しの間やめてみる、
・別の食品に変えるなど
バランスを調整してみてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━
辛いお腹の張りの解消法
━━━━━━━━━━━━━
お腹の張りは、
腸内に溜まったガスではなく、
腸管が硬く狭くなることが
根本的な原因です。
試験やプレゼン、発表会前など
緊張が高まっている時ほど、
お腹の張りや痛みを感じませんか?
腸脳相関という言葉を
ご存じの方も多いと思いますが、
腸と脳は相互に影響し合っています。
緊張や不安感が強い時は、
脳から緊張や不安のシグナルが出され
それが、腸の筋肉を緊張させるため
腸管が硬く狭くなるのです。
つまり、解決策は、
腸管をリラックスさせること。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そこで、おすすめなのが、
===============
ペパーミント
===============
です。
ペパーミントに含まれる”メントール”には、
腸の平滑筋を緩ませて
腸管の緊張をほぐす作用があります。
【利用方法の例】
1️⃣ペパーミントティーを飲む
デトックス効果や便秘改善の
効果も期待できます。
ペパーミントティー単体で
飲むのが苦手な人は、
ココアやお茶など、
別の飲み物に混ぜて飲むと
飲みやすくなります。
おすすめのオーガニック商品を
ご紹介しておきます。
【オーガニックペパーミントティー】
https://jp.iherb.com/pr/traditional-medicinals-organic-peppermint-caffeine-free-16-wrapped-tea-bags-0-05-oz-1-5-g-each/6734?rcode=HGC921
【レモンバーム入りペパーミントティー】
https://jp.iherb.com/pr/traditional-medicinals-organic-peppermint-delight-probiotic-caffeine-free-16-wrapped-tea-bags-0-05-oz-1-5-g-each/101297?rcode=HGC921
2️⃣お風呂に入れる
メントールの含有量が多い
ハッカの精油をお風呂に入れて
全身浴をするのもおすすめです。
ミント類の精油は肌への刺激が強いので、
天然塩(大さじ1杯程度)に5滴以下の精油を
混ぜてお湯にとかしてみてください。
温浴効果が増して、
冷え性の改善にも有効です。
今回はオナラの真実をお届けしました。
便や尿と同じく、体から排出される
【オナラ】についても、
正しく理解していただき
健康管理の強い味方にしてください。