会議中や静かな場所で突然…
「ブッ」
周りの人に聞かれて、
恥ずかしい思いをしたことは
ありませんか?
我慢は体に良くないけれど
人前では出したくない【オナラ】
排便や排尿と同じく
自然現象の一つですが、
あまりにも増えると困りますよね。
オナラの悩みは、人に相談しにくく
また、誤解している人が多いのも事実です。
では、ここで、問題です!
次の項目に⚪️か✖️で答えてみてください。
1️⃣腸内の悪玉菌が増えると
臭いのきついオナラが増える
2️⃣腸内の善玉菌が多い人は
オナラが臭くない
3️⃣野菜不足でオナラが増える
4️⃣オナラは少ない方が健康だ
5️⃣腸内にオナラが溜まるから
お腹が張る
・・・。
いかがでしたか?
答えは…
「全部✖️」です。
先ほども言いましたが、
オナラは自然現象の一つ。
便の状態で体調がわかるように
実は、オナラの状態からも
体調を知ることができます。
つまり!
オナラにについて正しい知識をつけると
オナラの臭いや量をコントロールしたり、
体調管理の指標にすることもできるのです!
そこで本日は、
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
オナラの真実を徹底解説
オナラの正体を知り
健康管理の味方にしよう!
◣____________◢
をお届けします。
オナラの正体とは、ズバリ!
飲食時、食べ物と
一緒に体内へ入ってきた空気。
そのうち85%は、血液中に再吸収され、
残りの一部がおならとして
肛門から排気されます。
その他には、
腸内で食べた物が発酵したり
便秘や下痢で発生したガスなども
オナラとして排気されます。
オナラの99%以上が、
窒素、酸素、二酸化炭素、
水素、メタンなどの無味無臭の
気体で構成されています。
残りの1%未満で作られるのが
くさ〜いオナラの正体です。
ですが、実は、
おならが臭いからといって
必ずしも「不健康」ではありません。
強い臭いの正体は、主に、
硫化水素などの揮発性硫黄化合物です。
肉類、ネギ、ニンニク、ニラなどの
硫黄成分を含む食べ物を食べると、
腸管内で発生しやすくなります。
肉類ばかり食べる人は
病気のリスクが上がりますが、
ネギ、ニンニク、ニラなどの野菜には
抗酸化作用があり、逆に病気のリスクを
下げる働きが高いため、
何を食べたからオナラが臭くなったのかを
考えることが大事です。
また、腸内で良い働きをする
ビフィズス菌や乳酸菌、酪酸菌が多い人は、
実はオナラが臭くなります。
いわゆる善玉菌がつくる
酢酸や酪酸といった短鎖脂肪酸は、
とても強い臭いを放つ物質です。
酢酸は、ツンとして
お酢の刺激臭がしますし、
酪酸は、いわゆる
”うんこの臭い”を放ちます。
ですので、食生活を気をつけているのに、
おならの臭いが強くなったと感じる人は、
むしろ腸内環境が良くなっている
だけなのかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━
整腸剤の利用はどうなの??
━━━━━━━━━━━━━━━
オナラやお腹の張りが辛い人のために、
ガス⚪️タンなどの市販薬があります。
こういった整腸剤は、腸内のガス溜まりを
リセットして、オナラやお腹の張りを
解消すると謳われています。
実際はは、どうなんだろう?と
不思議に思ったことはありませんか?
整腸剤の主成分は”ジメチルポリシロキサン”
という消泡剤です。
つまり、消泡剤によって
ガスの小さな塊を潰して大きな塊にして
オナラを出やすくしています。
オナラが消えるわけではありません。
また、辛いお腹の張りの原因は
ガスが溜まり過ぎているからではなく
腸管が緊張して硬く狭くなっているため、
少量のガスでも刺激され
張っているように感じるのです。
つまり、お腹の張りを解消するには、
腸管をリラックスさせる必要がある
ということです。
なので、すぐに整腸剤に
手を伸ばすのは
ストップしたいところです。
そこで明日は、薬に頼らずに、
=====================
1️⃣オナラの臭いや量から
健康管理する方法
2️⃣辛いお腹の張りの解消法
=====================
の2点についてお届けします。
明日の配信もお楽しみに!