今回は、鼻呼吸の健康効果について
お届けしています。
昨日は、
☑︎日本人の7割は知らず知らずのうちに
口呼吸をしていること
☑︎口呼吸と鼻呼吸は脳や体の健康上
長い目でみると大きな差を生むこと
☑︎鼻呼吸のすごい健康効果
についてお伝えしました。
もしまだお読みでない方はこちらをどうぞ:
https://sub.health-information.net/backnumber/TbicSqE2CINd
それでは、本日は早速
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
健康効果を上げる
正しい鼻呼吸法
&
鼻呼吸の大敵
鼻詰まりの解消方法
◣____________◢
についてお届けします。
日本人の7割が無意識で
してしまっている口呼吸。
鼻呼吸へと変えていく方法を
ご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━
健康効果を上げる
鼻呼吸エクササイズ
━━━━━━━━━━━━━
★STEP1★
自分の呼吸パターンを意識する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まずは、自分の呼吸パターンに
意識を向けてみてください。
その日1日観察してみる気持ちで
取り組んでみてください。
ストレスを感じているときや、
リラックスしているときでは、
どのような呼吸をしていますか?
最も口呼吸に頼りがちなのは
どんなときですか?
★STEP2★
口呼吸に気づいたら
意識的に鼻呼吸に切り替える
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
横隔膜を上下させる腹式呼吸で
鼻から吸って、鼻から吐きます。
★STEP3★
鼻呼吸の練習
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
背筋を伸ばして座ります。
(慣れてきたら立ったままでもOK)
肩の力を抜いて、口を閉じて、
片手を胸に、もう片方の手を
お腹の上に置きます。
鼻からゆっくりと息を吸い込みます。
深く息を吸い込みます。
胸は動かさずに、
お腹が膨らむのを感じてください。
数秒待ってから、
口からゆっくりと息を吐き出します。
これを5~10回繰り返します。
口呼吸に気づいたら、
毎回この呼吸に切り替えてみてください。
最初は、意識的に行う必要がありますが、
継続するうちに鼻呼吸が定着するはずです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
無意識の時はどうすればいい?
━━━━━━━━━━━━━━━━━
睡眠中にいびきをかく人や
睡眠時無呼吸症候群の人、
また、朝起きると口の中がカラカラに
乾いている人は、
口呼吸によって睡眠の質も
悪くなっています。
睡眠中は疲れを取り去るだけでなく
脳の健康にとって非常に重要です。
特にアルツハイマー病の
原因物質と言われるアミロイドβは、
ノンレム睡眠時に脳内から排出されます。
つまり、睡眠の質が悪くなると
アミロイドβが排出されずに蓄積し、
認知症の発症リスクを高めてしまいます。
そこでお勧めは、睡眠中でも鼻呼吸を促す、
マウステープです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マウステープには2種類あります。
鼻詰まりを解消するテープと
物理的に口を閉じさせるテープです。
参考商品を記載しておきます。
【鼻詰まり解消用テープ】
https://jp.iherb.com/pr/breathe-right-nasal-strips-original-small-medium-30-tan-strips/114769?rcode=HGC921
【口用テープ】
https://amzn.asia/d/7w5y1h8
また、日中でもアレルギーや風邪などで
鼻詰まりが辛いときは、
次の精油がおすすめです。
★ペパーミント★
ペパーミントの主成分である”メントール”には、
鎮静・沈痒・殺菌作用があります。
鼻づまりや、鼻づまりからくる
頭痛・不快感などを和らげます。
★ユーカリ★
ユーカリに含まれる成分”1.8シネオール”には、
気管支粘膜の炎症を和らげ、
鼻水、鼻づまり、咳、痰などの
症状緩和に役立ちます。
★ティーツリー★
ティーツリーに含まれる成分
”テルピネン-4-オール”には、
優れた抗感染作用や
免疫力アップの働きがあります。
風邪やインフルエンザなどの
感染症予防や、花粉症などの
アレルギー症状の緩和に役立ちます。
【使い方】
1️⃣吸入法
鼻詰まりには、吸入法がお勧めです。
お湯を張ったマグカップに
精油を1~2滴入れ、
立ち上る湯気をゆっくり鼻から吸い込みます。
香りが弱くなったと感じた場合は
精油を追加するのではなく
お湯を追加しましょう。
2️⃣マスクスプレー
スプレーを作っておいて
マスクにシュッと一吹きしてみましょう。
【マスクスプレーの作り方】
・精油 5滴
・無水エタノール 5ml
・精製水 45 ml
**注意**
ご紹介した精油はどれも刺激が強いので、
マスクに原液を直接垂らすのはオススメできません。
今回は、鼻呼吸の健康メリットについて
お伝えしてきましたが、
無意識のうちにやっている口呼吸が
常時鼻呼吸になることで、
脳と体の健康が守られるなら、
やってみる価値はあると思いませんか?