ヘルスケアマガジンバックナンバー日刊マガジン

【肝機能UP】胆汁をサラサラにする最強食品

近年、「質の良い脂が健康に重要」という事実が
広く認知されるようになりました。

これは素晴らしいことですが、

脂の多い食事を摂ると、以下のような
不調を感じる方はいませんか?

・すぐに体重が増える
・腸の調子が悪くなる
・吹き出物や肌荒れ
・疲れやすい
・情緒が不安定になる

実は、このような不調は、

肝臓と胆のうが弱り
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
胆汁がドロドロになっている
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
からかもしれません。

胆汁の役割は、ズバリ!

【乳化】です。

胆汁で脂肪を乳化して
小腸で消化吸収しやすくしています。

つまり、

せっかく質の良い脂を摂っても

胆汁の質が悪ければ、
消化吸収できなくなってしまうのです。

脂肪は細胞膜やホルモンの原料になるため
きちんと消化吸収できないと大問題!

そこで本日は、
肝臓と胆のう機能を高めて

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
ドロドロ胆汁を
サラサラに変える
最強の食品5選
◣___________◢

をお届けします!

最強食品をご紹介する前に、
簡単に胆汁について説明させてください。

胆汁は、肝臓で1日に
1.4リットル程作られており、

約10%が「ビリルビン」「胆汁酸塩」
「コレステロール」などで、
残り90%は水分です。

肝臓で作られた胆汁は、
胆のうに溜められ、
5〜10倍に濃縮されます。

そして、食事で体内に脂肪が入ってくると、
胆のうから胆汁が分泌され、
胆管を通って腸に送られ
脂肪酸が吸収されます。

ちなみに、ビリルビンとは、
皆さんの便の色を作る黄色の色素で、

胆汁がドロドロになってくると

尿の色が濃くなり、
逆に便の色が薄くなってきます。

━━━━━━━━━━━━━━━
ドロドロ胆汁の原因とは?
━━━━━━━━━━━━━━━

現代生活による毒素の蓄積や
肝臓や胆のうに必要な栄養素の不足が原因で、

毒素を含んだドロドロ胆汁となり
流れが停滞してしまうのです。

その結果、

❌体重増加
❌栄養吸収の低下によるエネルギー低下
❌腸内の悪玉菌増加
❌腸の炎症
❌リーキーガット症候群

などを引き起こすことが
研究からもわかっています。

特に、リーキーガット症候群は、

消化器系全般の問題や、
全身性エリテマトーデスや
橋本病、関節リウマチなど
自己免疫疾患リスクを高めてしまいます。

そこで、本日ご紹介するのは…

━━━━━━━━━━━━━━━━
肝臓と胆のうの機能を高め
サラサラ胆汁をつくる5つの食品
━━━━━━━━━━━━━━━━

1️⃣リンゴ酢
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
抗炎症、抗菌、抗ウィルス効果があり、
胆のうの痛みを和らげる作用があります。

消化を促進し、肝機能を高め、
血糖値やコレステロール値を
安定させる効果もあります。

ただし、リンゴをすりおろした状態から
自然発酵させたものを選ぶようにしてください。

2️⃣ミルクシスル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
肝臓、腎臓、胆のうの機能を
高める効果があります。

ミルクシスルは肝臓の細胞膜を保護し、
毒素吸収を遅らせ、

肝硬変やC型肝炎、
B型肝炎の患者にも効果があることが
研究で示されています。

3️⃣レモン
 ̄ ̄ ̄ ̄
レモン汁は、胆汁の分泌を促し
脂肪の消化やコレステロールの除去、
毒素の排出をサポートします。

朝目覚めたら、
温かいレモン水で
1日をスタートさせると
デトックス効果がさらに高まります。

4️⃣パセリ
 ̄ ̄ ̄ ̄
パセリには、驚きの
肝臓デトックス効果があります。

胆汁の量を増やし、重金属や
その他の毒素のデトックスに役立ちます。

また、抗酸化物質、フラボノイド、
ミネラル、ビタミンがたっぷり含まれています。

5️⃣アーティチョーク
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アーティチョークは、
食物繊維やマグネシウム、
カリウム、葉酸、ビタミンCなどの
栄養素を豊富に含んでいるスーパーフードです。

肝臓の働きを助け、胆汁の分泌を促して
脂肪の消化を助ける働きがあります。

おまけ…

実は、大根やきゅうりにも
肝臓や胆のうのデトックス効果があります!

大根は、抗酸化物質と食物繊維がたっぷりで
肝臓をキレイにデトックスし、
胆汁の生成量を増やしてくれます。

そして、きゅうりには
植物性栄養素と電解質が
たっぷり含まれています。

臓器を冷やし、体を解毒する効果があるため、
これからの季節は常食しやすい野菜です。

今回は、ドロドロ胆汁を
サラサラに変えるための情報をお届けしました。

健康的な生活を送るために、
ぜひ参考にしてください!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.