ヘルスケアマガジンバックナンバー日刊マガジン

便秘、肥満、うつをパッと消す秘訣

1日の気温差が10℃くらい変わる
季節の変わり目ですが、

皆様、体調はいかがでしょうか?

寒暖差の激しいこの時期に
このような症状はありませんか?

☑️便が細い
☑️便意を感じない
☑️排便時間が長い
☑️お腹が張る
☑️手先が冷えている
☑️風邪をひきやすい
☑️胃の調子が悪い
☑️ゲップが出やすい
☑️逆流性食道炎になっている

これらの症状は、実は、

”腸の冷え”
 ̄ ̄ ̄ ̄
からくる症状です。

寒暖差が激しい時期は
腸が最も冷えやすい時期で、

この時期に知らず知らずのうちに
腸を冷やしていると、

腸の老化が加速してしまうのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄

そして、腸の冷えと老化を放置していると

腸が機能しなくなる
停滞腸を引き起こし、
 ̄ ̄ ̄
便秘、大腸がん、糖尿病、
うつ病、過敏性腸症候群、
免疫力低下など

様々な病気の原因になってしまうのです。

そこで本日は、

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
停滞腸の原因となる
”腸の冷え”を解消!
腸から温める腸温活
◣___________◢

についてお伝えします!

まず、”腸が冷える”と聞くと、

「体全体が冷えてそう…」

と、思いませんか?

まさにその通りで、

腸が冷えている人は、
手先が冷たく体も冷えています。

そして、

腸の動きが悪くなる停滞腸を
起こしています。

停滞腸になると、

排便機能が衰えて便秘になりやすく
腸内に老廃物が溜まりやすくなります。

老廃物には、
食べ物の残りカスの他に
食品添加物や残留農薬、
汚染物質なども含まれ

それらが長時間体内に滞留することで
有害ガスが発生します。

多い人で、なんと!

2〜3リットルものガスが
腸内に溜まっているそうです。

ガスが溜まってくると、

・胸焼け
・ゲップや吐き気
・胃の痛み
・逆流性食道炎

など、胃の不調が起こります。

また、老廃物から発生した有害物質が
血流にのって全身をめぐると、

・肌荒れ
・口臭や体臭がキツくなる
・頭痛、肩こり
・むくみ
・疲労感
・肥満

など、全身に不調が起こります。

そのため、胃腸に不調を感じる方は
ぜひ今日からすぐにでも
対策したいところです。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃どうすれば腸の冷えを解消できるのか?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そこでご紹介したいのが、
カンタンにできる腸温活です。

それは…

保温維持効果の高い液体を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
体内に入れること。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

つまり、温かいスープやドリンク、
白湯などを飲むことです。

冷え性改善で
白湯を飲まれる方は多いのですが、

実は、白湯だけでは効果が薄い
ということをご存じでしょうか?

こんな研究があります。

保温力を確かめるために
3つのグループに分けて、

それぞれのグループに
次の飲み物を飲ませました。

①80℃の白湯180ml

②80℃の白湯180mlに
エキストラバージンオリーブオイルを
5ml入れたもの

③80℃のしょうが湯180ml

1時間後の保温効果が最も高かったのは
どれだったと思いますか?

正解は…

②のエキストラバージン
オリーブオイル入りの白湯でした。

①の白湯だけよりも5.4℃高く、
③の生姜湯よりも2℃高かった

という結果でした。

オイルを入れると
液体の表面が均一な厚さの油膜で覆われ、
熱の放出が抑えられます。

またエキストラバージンオリーブ油と
サラダ油の保温効果を比べた結果

オリーブ油の方が
4℃ほど保温効果が高いという結果に。

これら結果から、

腸の冷えを改善するためには、
温かい液体を取り込むだけでなく

——————————
保温が長続きする食材を足す
——————————

ということが非常に有効です。

また別の実験で、

温かいスープの体温上昇効果を調べたところ、

「具だくさんスープ」と
「具なしコンソメスープ」を比べた結果、

具なしスープは、食後30分すると
体表温度が下がり始めたのに比べ、

具だくさんスープは、
食後から30分、60分、120分と
時間の経過と共に、

上半身の体温が上がり始めたそうです。

つまり、腸の冷えを改善するには

白湯よりも、

飲み物やスープに、

エキストラバージンオリーブオイルや
食物繊維の多い具材を入れる方が

効果が高いのです。

腸が温まると、体全体が温まり、
体がリラックスします。

すると、副交感神経が優位になって
腸の蠕動運動が活発になり

スルッと便が出やすくなります。

具だくさんスープは、
他の栄養素もたくさん取れるので
おすすめですが、

時間がない時は、

コンソメスープに
エキストラバージンオリーブオイルと

生姜やカレー粉などをお好みで
入れるのもおすすめです。

今日からスグできる超温活、

腸の調子がイマイチな方は
ぜひやってみてくださいね!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.