日刊マガジン

怒りで病気リスク急上昇?!一瞬で怒りを鎮める魔法のテクニック

日常で、ちょっとイラっとする
瞬間ってありませんか?

例えば、、スーパーのレジで
急いでいるのに、前の人が大量の小銭で
のんびりお会計しているとき。

あるいは、もう少しで自分の番!
というタイミングで、
誰かが急に割り込んできたとき。

…そんな瞬間、ついムッと
してしまいますよね?

誰しも些細なことで
イライラすることはありますが、

瞬間湯沸かし器のように
すぐにカッとなる、いわゆる
「怒りっぽい」タイプの人もいます。

あなたの周りにもそういう人はいませんか?

実は、怒りっぽい人というのは、
普通の人よりも、

病気のリスクが非常に高いのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

というのも、
「怒り」という強烈な感情が
交感神経を刺激することで

心臓の鼓動が高まり
血管がギュギュッと収縮してしまいます。

だから、イライラしたり怒ったりすると
心臓がドキドキして血圧が上がり、
カーっと頭に血が上ってしまうのです。

血圧が高い状態が続くと
血管に負担がかかり、
心臓、脳、腎臓などにも
影響が及びます。

ある循環器クリニックで
実際にあった話ですが、

高血圧で治療中の70代男性が
治療中にもかかわらず、
ある日診療室で計測したら
180mmHgもあったそうです。

血圧180mmHgがどのくらいの
強さかというと、

水の場合、約2.5メートルの
高さまで吹き上がるほどです。

つまり、血管に相当な負荷が
かかっています。

そして、よくよく話をお聞きすると
この男性は、診療室を訪れる前に
従業員を叱ってきたばかりで
かなり興奮していたのだそう。

一般的に、激怒したときは
収縮期血圧が20~50 mmHg程度
上昇すると言われています。

つまり、いつも怒ってばかりいると
それだけ血管への負担がかかってしまい、

動脈硬化や心筋梗塞、
脳出血や脳梗塞のリスクが
上がってしまうのです。

でも安心してください。

実は、怒りをコントロールする
簡単なテクニックがあるんです。

そこで本日は、

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
アンガーマネジメントで怒りを制御!
怒りを瞬時に鎮める魔法のテクニック
◣__________________◢

をお届けします。

怒りは、危険なものから自分や
自分の大切な人を守るために
備わっている自然な感情で、

生きていくために欠かせません。

怒りを適切に表現できれば
現代の生活でも問題ありませんが、

コントロールできない怒りは
人間関係や仕事、健康にとって
非常に有害となります。

怒りを科学的に紐解くと
怒りの発生には3段階あります。

1️⃣イラっとする出来事に
「遭遇」する

2️⃣その出来事に
「意味付け」する

3️⃣自分の意味づけの結果、
自分が怒るという
「選択」をする

つまり、怒りっぽい人は、

起こった出来事に対し
自分の頭の中で意味付けし
毎回、「怒る」という
選択をしてしまっているのです。

そして怒りというのは、不思議なもので

一度、怒り出したら、
どんどんエスカレートして

何に対して怒っているのか
わからなくなってしまう…

そんな経験はありませんか?

これ、実は
脳の誤作動が原因なんです。

━━━━━━━━━━━━━━━
扁桃体がハイジャックされる?!
怒りの増幅は脳の過剰反応
━━━━━━━━━━━━━━━

不安症状と同じように
激昂しやすい人も、

脳の扁桃体という部分が「怒り」という
感情に過剰に反応することで

理性的な思考を行う前頭前野の
コントロールを奪ってしまうのです。

そのため、一度怒り出したら
理性の歯止めが効かず、

どんどん怒りがエスカレートして
衝動的な言動や行動へと
つながってしまうのです。

そこで、おすすめしたいのが、
アンガーマネジメントです。

====================
イラっとしたら即実践!
怒り解消テクニック
====================

1️⃣6秒ルール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
思わずイラっとした時は、
反射的に怒鳴るのではなく
深呼吸をして6秒数えてみましょう。

怒りの感情のピークは
長くても6秒といわれています。

イラっとしてから、
最初の6秒を乗り越えれば
怒りは徐々に治ります。

2️⃣深呼吸
 ̄ ̄ ̄ ̄
怒るという行為は、
脳が興奮状態にあるため
交感神経にスイッチが入り、
血圧が上昇し、心拍は速くなります。

そんな時は、まず深呼吸をしましょう。

鼻から大きく息を吸い込み
口からゆっくり吐き出します。

これを数回行うだけで、
副交感神経にスイッチが入り
リラックスした状態に戻れます。

3️⃣コーピング・マントラ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
コーピング・マントラとは
頭の中で同じフレーズを
繰り返し呟くことです。

例えば、「大丈夫」という言葉を
何度もつぶやくことで
怒りの増幅を抑えます。

 

4️⃣タイムアウト
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しばらく、その場から離れて
時間をおいてみましょう。

例えば、夫婦間で口論になりそうなときは
怒りがエスカレートする前に
別室に行って、気持ちを落ち着かせましょう。

少しの時間離れることが、
頭を冷やすきっかけとなります。

 

5️⃣グラウンディング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か一つのことに集中させて
怒りから目をそらす方法です。

例えば、夫や子供が、リビングに
服を脱ぎっぱなしにしていたら
イラっとしますよね?笑

そんなとき、壁に掛かっている写真や
飾ってある花などに意識を集中させて
観察してみてください。

カーっと昂っていた気持ちが
す〜っと落ち着きます。

ちょっとしたことですが、

怒りのピークさえ過ぎれば
前頭前野の理性が働いて
冷静さを取り戻せます。

イラっとしがちな方は
ぜひ今回ご紹介したテクニックを
試してみてくださいね。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.