日刊マガジン

【注意⚠️】足の疲れ、冷えが病気のリスクを上げる?

皆さんのなかに、

・足がダルい
・重い
・冷える

と感じている方はいませんか?

夕方になると
パンパンに足がむくんで
靴がきつく感じる。

座っていてもダルさが残って
なかなか楽にならない、、、

一日中立ったり歩いていると
帰宅後には足が鉛のように重い。

ソファーやイスに足をあげると
少し楽だけど、
翌朝も疲れが残っている、、、

冷房にあたると
足の感覚が鈍くなって
痛みを感じることも、、、

夜寝るときも足が冷えていて、
寝つきが悪い。

そんな悩みはないでしょうか。

そんな人は、ちょっと自分の
足裏を触ってみてください

足裏の筋肉が
硬くなっていませんか?

土踏まずは
キレイなアーチになっていますか?

もし足裏の筋肉が凝っていたり、
弱っているとしたら、
要注意です!

実は、足裏のコリや筋肉の衰えによって
血行不良や姿勢の崩れが
おこっているかもしれません。

足の血の巡りが悪くなったり、
姿勢の乱れから一部の足の筋肉に
負荷が集中することで、

足全体が、

・ダルい
・重い
・冷える

といった症状が出ている
可能性があります。

これを放っておくと、

高血圧、動脈硬化、静脈血栓など
心臓血管系疾患のリスクや

転倒による
骨折のリスクも高まります。

そこで今日は、
これらの悩みを解消する
とっておきの方法をお伝えします!

この方法は、
足のだるさや冷えの改善以外にも

✅️心臓血管系疾患の予防
✅️骨折や捻挫リスクの低下
✅️ひざや腰の痛みの軽減
✅️ストレス軽減

など、
たくさんの健康上の
メリットもあります!

さらに、

『一日、たった5分で!』

できるので
日常生活に取り入れやすいところも
おすすめです。

お風呂上がりに
マッサージ、ストレッチを
しているけれど足の疲れが改善しない。

レッグウォーマーをつけて寝ても
夜中に足が冷たくなって目覚める。

いろいろ試しているけれど、
なかなか改善しない。

といった方はチェックしてください。

本日のタイトルは

===============

たった5分で効く?
足のダルさ、重さ、冷えを改善!
血管系疾患や骨折のリスクも下げる
今日からできるお手軽メソッド

===============

です!

先ほどお伝えしましたが、

足がだるい、重い、冷える
といった症状は
血行不良や筋肉の衰えが
生じている可能性があります。

その原因のひとつに
足裏の筋肉のコリや
弱っていることが
原因になっていることがあります。

足裏には
小さな筋肉がたくさんあります。

足裏は小さい部分ですが、
20以上もの筋肉で
構成されているんです。

これらの筋肉は、

・足の指を動かす
・足のアーチを支える
・身体を支える

など、
立ったり歩いている間
ずっと働いてくれています。

どれもとてもタフで
働き者の筋肉たちです。

そんなタフな筋肉でも、
毎日毎日働いていると
疲れがたまってきます。

すると、
だんだんコリ固まって
血行が悪くなっていきます。

逆に、

あまり運動しない、
歩かないといった生活も
血行が悪くなる原因になります。

なぜなら
筋肉が弱ることで
柔軟性が低下し硬くなったり

血液を身体に送るという
ポンプ機能が働かなくなるからです。

こうなると、

足裏の筋肉が
頑張っていた分の負担が

ふくらはぎ、太もも、おしりなど
他の筋肉にもかかってきます。

こうして、
足全体が重だるくなったり、
血行不良で冷えるといった
症状がでてくる
原因になってしまうのです。

これを解決するには、

足裏の筋肉を
〜〜〜〜〜〜
ほぐしてあげる
〜〜〜〜〜〜〜

ことが一番です。

足裏の筋肉がほぐれることで、
血行がよくなったり
筋肉が働きを取り戻すことで
足の他の部分への負担も減ります。

さらに、
足裏の筋肉をほぐすメリットは
他にもあります。

————————————

足裏の筋肉をほぐす4つのメリット

————————————

①心臓血管系疾患の予防
____________

足裏には多くの血管が集中していて
筋肉が硬くなるとそれらの血流が低下します。

また、
足裏の筋肉が硬くなることで、
他の下肢の筋肉の負担が増え
同じように硬くなります。

こうして
下肢の静脈血栓などのリスクが高まります。

足裏の筋肉をほぐすことで、
血流が促進され、
これらのリスクを軽減することができます。

足裏マッサージを定期的に行うことで、
静脈瘤のリスクが20%減少した
というデータもあります。

②骨折や捻挫リスクの低下
____________

足裏の筋肉は、
体のバランスを支えたり
足首の安定性も保っています。

足裏の筋肉をほぐすことで、
筋肉が柔軟に動くようになり
体を支える力が向上します。

これにより、
転倒による骨折や捻挫のリスクを
低下することができます。

③ひざや腰の痛み改善
__________

足裏の筋肉をほぐすことは、
全身の痛みの軽減にも
優れた効果があります。

先ほどもお伝えしましたが、
足裏の筋肉が硬くなると、
他の筋肉への負担が大きくなります。

これにより、
全身の姿勢が崩れ
関節の痛みを引き起こす
原因になるのです。

足裏の筋肉をほぐすことは、
体をバランスよく支える力が戻り
他の筋肉への負担が減ることで
姿勢を改善することができます。

それがひざや腰など
関節の負担を減らすことになり
痛み軽減につながります。

足裏のケアを行った結果、
姿勢の改善が見られ、
背中や腰の負担が40%軽減した
というデータもあるようです。

④ストレス軽減
_______

足裏には神経が密集しています。

足裏の筋肉をほぐすことで
これらの神経を刺激できるので
短時間で全身のリラクゼーション効果を
期待できます。

ある研究では、
足裏マッサージを行った直後に
ストレスホルモンである
コルチゾールが31.4%低下した
という報告もあります。

足裏の筋肉をほぐすと
さまざまな効果を期待できますが、
どのようにほぐすのが
効果的なのでしょうか。

————————————–

足裏の筋肉をほぐす簡単な方法

————————————-

足裏の筋肉をほぐすのに
おすすめの方法は、

足踏み板を使ってほぐすことです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

足踏み板と聞くと、
青竹踏みをイメージするかもしれませんが、

今は100円ショップで
足つぼバー(つぶつぶが付いたもの)
みたいなものが手に入りやすいでしょう。

それも見つからない場合は、
家の中の段差や
厚めの本、雑誌でじゅうぶんです。
(これらは角を利用します)

コレに乗って
足裏全体をほぐすだけです。

コリをほぐして血流を
改善するのにも効果的ですが、

普段、運動不足の方は、
足の筋肉に刺激を
与えることもできます。

まずは
一日5分から始めて、

1回5〜10分を
一日3回くらいすると
より効果的なようです。

足裏全体で踏むだけで
効果があるようですが、

特に効果的な足裏ポイント
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
をお伝えします。

それは、

『土踏まずの一番かかとよりの部分
(かかとの骨の前側あたり)』

です。

この部分には、
足裏のなかでも
特にたくさんの筋肉が
付いているからです。

多くの筋肉が集中している部分は、
疲労が集中しやすく、
血行不良や筋肉のコリなども
生じやすくなっています。

だから
この部分をほぐすことが
効果的になります。

刺激するコツとしては、

「強めに刺激する」

です。

足裏の筋肉は強い筋肉で
固くなりやすいので

少し強めに、
ちょっと痛いくらいの強さで
刺激するのがおすすめです。

あまりに強くやりすぎると
痛みが残る可能性もあるので
様子をみながら試してくださいね。

足のダルさ・重さ・冷えだけでなく
病気予防の効果も期待できる
足裏の筋肉をほぐす方法をお伝えしました。

まずは1日5分からだけでも
ぜひ試してみてください。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.