ヘルスインフォメーションの
Masaです。
いつもご愛読いただき
ありがとうございます。
新年度が始まって
1ヶ月余り。
人によっては
新しい環境や
人間関係に慣れ始めた頃かと
思いますが、
いかがお過ごしでしょうか?
この時期によく耳にするのが
「五月病」という言葉
なんとなくやる気が出ない、
体がだるい、
気分が落ち込む…。
そんな症状に心当たりはありませんか?
今回は
「五月病セルフチェック」を
テーマに、
ご自身の心と体の状態を
見つめ直すきっかけを
お届けします。
ぜひ最後まで
お読みいただき、
日々の健康管理にお役立てください。
4月の新生活や新学期、
新社会人としてのスタートなど、
大きな環境の変化に適応しようと
頑張った心身が、
ゴールデンウィーク明けごろから
疲れやストレスとなって表れ、
無気力や不安、体調不良などの症状が出る状態を
一般的に五月病と呼びますが
正式な医学用語ではありませんが、
医学的には
「適応障害」や
「うつ状態」の
一種と考えられています。
・新しい環境や人間関係へのストレス
・期待やプレッシャーによる心身の緊張
・慣れない生活リズムの乱れ
・目標を見失うことによる喪失感
・連休明けの気持ちの切り替えの難しさ
主にこういったものが
原因とされているのですが
特に
真面目で責任感の強い人、
完璧主義な人、
周囲に気を遣いすぎる人
などがなりやすい傾向だというものです。
では、そんな心身疲労度のチェックとして
五月病セルフチェックをここからしていきましょう。
もちろん
これは働いている
働いていないに関わらず
心身の健康レベルのセルフチェックになるので
ぜひ一緒に考えてみてください。
まずは、
あなた自身の心と体の状態を
チェックしてみましょう。
下記の項目に当てはまるものがいくつあるか、
数えてみてください。
___________________
【五月病セルフチェックリスト】
☑︎朝起きるのがつらくなった
☑︎以前よりも仕事や勉強へのやる気が出ない
☑︎何をしても楽しく感じられない
☑︎体がだるく、疲れやすい
☑︎食欲が落ちた、または過食気味になった
☑︎夜なかなか寝つけない、または眠りが浅い
☑︎ついイライラしたり、落ち込みやすい
☑︎頭痛や胃痛、肩こりなど体の不調が続いている
☑︎物事をネガティブに考えがちになった
☑︎友人や家族と話すのが億劫になった
☑︎仕事や学校を休みたくなることが増えた
☑︎何もしたくない、ぼーっと過ごす時間が増えた
☑︎以前はできていたことが面倒に感じる
☑︎些細なことで涙が出たり、不安になる
☑︎自分を責めることが多くなった
_____________________
いくつ当てはまりましたか?
結果は下記になります。
+++++++++++++++++
0~2個:今のところ心配は少ないですが、
無理は禁物です。心身のケアを続けましょう。
3~5個:やや五月病傾向が見られます。
休息や気分転換を意識してみてください。
6個以上:五月病の可能性が高いです。
早めに対策を取りましょう。
必要に応じて専門家への相談も検討してください。
+++++++++++++++++
では、次に
先ほど少しお伝えしましたが
五月病になりやすい方の特徴について
触れていきたいと思います。
五月病は誰にでも起こり得ますが、
特に以下のような傾向がある方は注意が必要です。
・真面目で責任感が強い
・完璧主義で自分に厳しい
・周囲に気を遣いすぎる
・新しい環境に慣れるのが苦手
・一人で悩みを抱え込みやすい
・相談できる相手が少ない
・生活リズムが不規則
もし当てはまる項目が多い場合は、
意識して「自分を労わる」ことを心がけましょう。
そんな自分を労ること以外にも
五月病の対策・予防法をお伝えしていきます。
五月病は早めのセルフケアで
予防・改善が可能です。
ここでは、
今日からできる対策をいくつかご紹介します。
<五月病対策&心身疲労の予防>
1. 生活リズムを整える
・毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る
・朝日を浴びて体内時計をリセットする
・3食バランスよく食べる
・適度な運動(散歩やストレッチなど)を取り入れる
2. 気分転換を意識する
・休日は好きなことをしてリフレッシュ
・趣味や軽い運動、自然の中で過ごす時間を大切に
・友人や家族との会話で気持ちを共有する
3. 頑張りすぎない・自分に優しく
・「できていないこと」より「できていること」に目を向ける
・完璧を目指さず、7~8割でOKと考える
・困ったときは周囲に頼る勇気を持つ
4. ストレス発散法を見つける
・深呼吸や瞑想、マインドフルネスで心を落ち着かせる
・日記やメモで気持ちを書き出す
・音楽やアロマなど五感を使ったリラックス
5. 相談する
・家族や友人、信頼できる人に話してみる
・職場や学校の相談窓口を利用する
・必要に応じて心療内科やカウンセラーに相談する
こういった対策や予防法がある
五月病を放置するとどうなるのでしょうか??
「そのうち治るだろう」と
我慢してしまう方も多いですが、
五月病を放置すると、
うつ病や適応障害など、
より深刻な心の病に進行することもあります。
・仕事や学業への支障
・体調不良の慢性化
・人間関係の悪化
・自己肯定感の低下
など、日常生活に大きな影響が出ることも。
「おかしいな」と感じたら、
早めの対策が必須となります。
「相談するのは悪いことじゃない」「誰かに頼ってもいい」
そう思えるだけでも、心は少し軽くなります。
五月病は、決して
「弱い人」がなるものではありません。
環境の変化に適応しようと頑張った証です。
自分を責めたり、無理に元気を出そうとせず、
「今は少し休む時期なんだ」と受け止めてみてください。
そして、できることから少しずつ。
生活リズムを整えたり、好きなことに時間を使ったり、
小さな「自分を大切にする行動」を積み重ねていきましょう。
いかがでしたか?
五月病は誰にでも起こり得るもの。
セルフチェックで自分の状態を知り、
早めのケアで心身の健康を守りましょう。
もしご自身やご家族など身近な方に
気になる症状があれば、
ぜひ今日ご紹介した
チェックリストや対策を活用してみてください。
そして、
話しをしてみたり、
悩みを聞いてあげたり
そんな些細なことが
身近な方の健康を支える
きっかけになるかもしれません。
これからも皆さまの
「こころ」と「からだ」の
健康を応援しています!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
それではまた。