ヘルスケアマガジンバックナンバー日刊マガジン

【疲労特集】細胞のサビを取って疲労を超回復させる方法

今回は”疲労”についてお届けしています。

昨日は、

☑︎疲労の根本原因は細胞の酸化である

☑︎酸化して傷ついた細胞を修復することが
根本的な疲労回復につながる

ということをお伝えしました。

もしまだお読みでない方はこちらをどうぞ:
https://sub.health-information.net/backnumber/D2JlQSCMS5VI

そして本日は、昨日の予告通り

====================
細胞のサビを取って
疲労を超回復させる方法
====================

についてお届けします!

若い頃は、一晩寝れば疲労は吹き飛び、

朝にはバッテリーがフル充電され
早朝からサクサク動けていたと思います。

これは、体の抗酸化力が高く
細胞をサビから守る力が
高かったからです。

残念ながら、年齢と共に
カラダに備わった抗酸化能力は
衰えていきます。

そこで、疲労蓄積のサインがある人は、

老けと疲れの原因となる、
AGEsをなるべく排除する習慣に
切り替えることが重要です。

AGEsとは、
食事などで過剰に摂取した糖と
カラダをつくるタンパク質が結びついて
生成される老化物質の一つです。

終末糖化産物と呼ばれています。

いわゆる「こげ」です。

例えば、昼食にパンとパスタ、
そしてデザートまで食べてしまったとき、

体内で何が起こるのか見てみましょう。

=================
食後血糖値がグングン上がる
↓ ↓ ↓ ↓

体温で糖質が温められる
↓ ↓ ↓ ↓

糖がタンパク質(アミノ酸)を
変性させる【糖化】が進む
↓ ↓ ↓ ↓

糖化によってAGEsがつくられる
↓ ↓ ↓ ↓

AGEsが細胞と結合する
↓ ↓ ↓ ↓

炎症を促すシグナルが広がる
↓ ↓ ↓ ↓

活性酸素の発生が活発化する
↓ ↓ ↓ ↓

カラダを内側から疲弊させる
↓ ↓ ↓ ↓

【疲労が蓄積】
=================

つまり、糖質の多い食事は
疲労の原因になるので、

ラーメン➕チャーハン定食のような

一回の食事が糖質しかない、
というような内容は避けて

ご飯➕野菜や汁物、タンパク質系のおかず
など、バランスの良い食事内容を
心がけてください。

とはいえ、糖質も
カラダにとっては必要な栄養素。

そこで、工夫できるポイントが
2つあります。

1️⃣食べ方
2️⃣調理方法

順番に説明していきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━
1️⃣AGEsが作られにくい食べ方
━━━━━━━━━━━━━━━━

毎回の食事がコース料理だと
考えて食べてみてください。

たとえ、グーグー鳴るほど
お腹が空いていたとしても
ご飯に箸をつけるのはグッと我慢。

野菜、きのこ類、豆類、. 海藻類など
食物繊維が豊富な食品や
タンパク質系のおかずから
先に食べるのがおすすめです。

消化に時間がかかるため
血糖値の上昇がゆるやかになります。

また、よく噛んでゆっくり食べると
AGEsはできにくくなります。

また、炭水化物は、
白よりも黒がおすすめ。

白米よりも玄米や雑穀米、
白いパンよりも全粒粉のパン、
うどんよりも十割蕎麦、

というように、
色のあるものを中心に
選ぶと良いでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
2️⃣AGEsが作られにくい調理方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━

AGEsは体内で生成されるもの以外に、
食べ物から体内に入るものがあります。

例えば、こんがり焼けた
パンやホットケーキ、

こんがり揚がった唐揚げやコロッケ、

ジュージュー焼かれたステーキなど、

いわゆる、

加熱で茶色く変化した食べ物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
です。

食品中の約10%が血中に入り、
約7%が体内に留まると言われています。

つまり、AEGsは排泄しにくい
物質なのです。

そこで、調理方法の見直しが必要です。

ポイントは、加熱度です。
 ̄ ̄ ̄

なるべく低温調理を選ぶと
AGEsの発生を防げます。

————————–
生食      低AGEs
⇩        ↑
蒸す・茹でる   ↑
⇩        ↑
煮る

炒める
⇩        ↓
焼く       ↓
⇩        ↓
揚げる     高AGEs
————————–

タンパク質系や炭水化物系は
低温調理を心がけることで
AGEsの発生が抑えられます。

こういった毎日の積み重ねが
1年後、5年後、10年後には
大きな差を生み出します。

今日食べたものが
未来のあなたをつくります。

もし疲労蓄積のサインを見つけたら、

まずは食べ物や食べ方、調理方法などを
見直してみてはいかがでしょうか?

 

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.