皆さんはパセリってお好きですか?
メイン料理の付け合わせや
お弁当の彩で使われる
いわば、脇役感の強い ”パセリ”。
子供のお弁当に入れても
いつもポツン…と残されている
ちょっと悲しいお野菜…
そんなイメージはありませんか?
独特の匂いと味があり、
苦手な方も多いかもしれません。
もし、ポイっと捨ててしまっていたとしたら…
それは、病気予防の効果を
捨ててしまっているのと同じです!
パセリは、病気予防においては
超主役級なんです。
パセリは少量でも栄養価が高いため、
一日の推奨量は大さじ1杯程度とされています。
たったの大さじ一杯!
ぜひ健康習慣のためにも
毎日の食卓に取り入れてほしいです。
そこで本日は、
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
スーパーフード
”パセリ”の病気予防効果
&
さらに健康効果を
高める食べ方
◣____________◢
についてお届けします。
パセリに含まれる栄養素は、
ここでは紹介しきれないくらい
たくさんあるので、
ここでは、病気予防効果の高い
栄養素に絞ってその効果をご紹介します。
1️⃣がんや認知症予防効果
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
研究によると、パセリに含まれる
ミリスチシン、リモネン、
オイゲノール、α-スヘンには、
腫瘍細胞の形成を抑制する
ことがわかっています。
また、豊富に含まれる天然の葉酸には、
ホモシステインを減らす働きがあり、
心血管疾患やアルツハイマー病などの
脳の変性疾患を予防することがわかっています。
2️⃣アンチエイジング効果
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
パセリの濃い緑をつくる”クロロフィル”には
・酸性に傾いた体をアルカリ化する
・血液を浄化する
・新しい赤血球の形成をサポートする
といった作用があり、
キレイな血液を増やしてくれます。
また、クロロフィルとフラボノイドの働きで
体内デトックスと治癒力が高まることも
わかっています。
そして、パセリには、
オレンジの約3倍のビタミンC
が含まれており、
プルプルお肌や関節軟骨をつくる
コラーゲンの形成を促進します。
ルテインとゼアキサンチンは
目の機能を高め、
紫外線による体のダメージを
中和してくれます。
つまり、パセリは
全体的な体の老化予防に役立つ
ということです。
3️⃣血圧を下げる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
カリウムも豊富に含まれるので、
血圧を下げ、腎臓の機能を高める
強力な利尿薬としても使えます。
特に、血行不良、むくみ、セルライト、
心臓血管系の問題を抱えている人には
パセリがおすすめです。
4️⃣口臭と体臭の改善
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
パセリの濃い緑をつくるクロロフィルには、
体臭や口臭の発生源を抑える働きがあります。
玉ねぎやニンニクたっぷりの料理を食べる時は
刺激臭を抑えるパセリを一緒に食べておくと、
食後の口臭や体臭予防に効果的です。
5️⃣体内炎症の改善
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
パセリのジュースには、
体全体の炎症を抑える働きがあります。
そのため、自然医療では、喘息、
アレルギー、気管支炎、尿路感染症などの
症状軽減に使われるそうです。
パセリジュースはちょっと
飲みにくそうなイメージがありますが、
リンゴ、バナナ、レモンなどと一緒に
スムージーにすると飲みやすいです。
━━━━━━━━━━━━━━━
パセリの効果を
パワーアップさせる使い方
━━━━━━━━━━━━━━━
🍎リンゴ酢パセリ
パセリを自然発酵させたリンゴ酢に漬けると
天然酸、葉緑素、酵素が相乗効果を発揮して
効果がパワーアップします!
☑︎腸内の善玉菌を増やす
☑︎オナラを消し去り膨満感を和らげる
☑︎体臭を抑える
☑︎消化機能を高める
お腹の調子が悪い方は、
ぜひドレッシングやスムージーに混ぜるなどして
毎日摂取してみてくださいね。
基本的にパセリは、
少量ずつ色々な料理に混ぜて使うのが
おすすめです。
最後に、1つ注意点があります。
パセリに含まれる香り成分”アピオール”は
大量に摂取しすぎると内臓に負担がかかり、
吐き気などの原因になる可能性があります。
また、子宮を収縮させる作用があるため、
妊娠中や授乳中はたくさん摂取するのは
控えた方が良さそうです。
とはいえ、クセがつよい野菜ですので、
美味しく食べられる程度の摂取であれば
問題はなさそうです。
ぜひ、パセリの素晴らしい栄養効果を
体に取り込んで、
健康増進にお役立てください。