こんばんは!
ヘルスℹ️事務局の石川です!
また一段と暑くなってきましたね。
新年度もあっという間に2ヶ月が過ぎようとしており、夏が近づいてきているなぁと感じます。
最近、友人と外を歩いていた際に
思った以上に外が暑く、お互い大量の汗をかいてしまったのですが
会話の中で、「汗が最近臭う」という言葉が出でました。
臭いって気になりますよね。。。
汗もそうですが、
体臭、口臭、おなら、etc
普段から色々なケアはしているものの
いまいち上手く対策できているかわからない。
かといって相談しにくい内容ですし
他の人に指摘されたくない悩みですし
デリケートな問題ですよね。。。
そこで、今回は出口便秘と臭いの関係に焦点を当ててお伝えしていきます。
① おならが臭い
こちらは、出口便秘と紐付けてイメージしやすいと思いますが
基本的におなかのガスの成分は、99%が窒素、酸素、二酸化炭素などで構成されており実はニオイはほとんどしません。
しかし、おならが臭いのは、残りの約1%のニオイ成分と、出口にある便がニオイの原因になるからです。
出口に便秘が詰まることで、どんどん便が渋滞し、腸内環境も悪化していきます。
すると、アンモニアや硫化水素といった強いニオイを伴うガスが溜まり、どんどん臭くなってしまいます。
おならが臭いなと思ったら便秘の可能性が高いので要注意です!
② 体臭、汗、口臭
ニンニクやお酒などを食べた後にニオイがするというのは経験があると思いますが
便秘が口や体臭、汗などのにおいにどう関係するか上手くイメージできない方も多いと思います。
便が出口で溜まり、体内にたまった状態が続くと、
腸内が悪化しガスがどんどん溜まります。
先ほどお伝えした、おならで全部が出るわけではなく、実はニオイの原因となる物質が
腸から血中に吸収され、血流にのって
【身体中へ回ります】
血管は身体中の隅々にありますので、漏れなくニオイが駆け巡るということですね。
汗腺から汗に混じって排泄されると汗臭さ、体臭。
肺に届くと、呼気と一緒に排泄されると口臭。
になるのです。
今回は2つに分けてニオイについてお伝えしました。
出口便秘によるニオイの1番の解消方法は、原因になる便秘を取り除くこと。
出口便秘は普段からの生活、継続が必要です。
食事、運動、睡眠などの生活習慣を改善して、解消できるように心がけましょう。
これからニオイが気になる季節になっていきます。
この機をきっかけに
ニオイにも意識を向けて、出口便秘解消を目指していきましょう。
それではまた!次の配信でお会いしましょう。