今日は、痛み止めを使い続けることのデメリットと
その代わりとなる”あるオイル”についてお届けしています。
頭痛や筋肉痛、関節の痛みで
痛み止めを頻繁に使っている方
いませんか?
心当たりのある方は
注意が必要です!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
実は、痛み止めを使うと
その痛みが慢性化してしまう…
ということが明らかになっています。
「じゃあ、この痛みはどうしたら良いの?」
そこで今日のお話は
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
慢性疼痛に移行してしまうプロセスと
代わりとなる痛みに対してのアイテム
◣______________________◢
です。
痛み止めを服用すると
急性疼痛が慢性疼痛に移行してしまう
ということが
明らかになった研究があるので
まずはこちらを紹介します。
この研究では、
痛みが発生して
「慢性疼痛になった人」と
「慢性疼痛にならなかった人」の
血液検査をして比べました。
そうすると
痛みが起こって回復した人の遺伝子に
5500以上もの変化が見られたそうです。
これは、
人間の身体の中で
「痛みをなくそう」というプロセスが
起こったことを示しています。
好中球という白血球が
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
痛みの発生期に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
炎症を抑える働きをした
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ということが言えます。
加えて
別の研究で明らかになったことは、
ステロイドやNSAID(ボルタレン)
という種類の痛み止めを使って
痛みを回復させようとすると
━━━━━━━━━━━━━━━━
使わないで回復させるよりも
倍の時間がかかる
━━━━━━━━━━━━━━━━
ということが明らかになりました。
これは、ステロイドやNSAIDが
好中球の働きをブロックしてしまい
人間の身体の中で起こるはずの
「痛みをなくそう」というプロセスが
阻害されてしまったということでした。
驚きですよね?
なので、
痛みが起こった際に
私たちがしなくてはならないことは
原因に立ち返って痛みがなぜ起こっているのか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
という部分に
アプローチしていくことが重要です。
しかし、そうは言っても、
今発生している「痛み」も
何とかしたい…
そんな時におすすめなのが
━━━━━━━━━━━
ペパーミントオイル
━━━━━━━━━━━
です。
ペパーミントは歴史がとても長く、
紀元前1000年頃からすでに
健康目的として
使われていたという記録があります。
古代ギリシア、古代ローマおよび古代エジプトの記録では、
ペパーミントを消化器系疾患など
さまざまな症状・疾患に使用されたことが記されています。
痛み止めという人工物ができる
はるか昔から
古代の人々が使ってきた
ペパーミントオイルには
「痛み止め」としての効果
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
があります。
研究では
一般的な痛み止めと比べても
遜色無いほどの効果が報告されています。
スーッとするメントールも含まれていることから
ひんやりとして爽快な気分にもなります。
使い方としては、
ペパーミントオイルを
直接2〜3滴を患部に垂らして
塗り込む方法があります。
注意点としては、
使用後にアレルギー反応が出てしまう場合や
不快感がある場合は無理せずに使用をやめましょう。
そして最も重要なのが
自然由来の成分でできている
ということです。
ペパーミントオイルの入手は
比較的簡単ですが、
選び方には注意を払っておくと良いでしょう。
急性的な痛みが生じた際には
まずは、原因分析を行うことと、
いたずらに痛み止めを飲むのではなく、
ぜひペパーミントオイルを使用してみてください。