ヘルスケアマガジンバックナンバー日刊マガジン

ストレスに負けない熟眠脳をつくる2つのステップ

昨日は、

☑︎現代人の脳はGABAを自分で作れなくなっていて
睡眠の質が落ちている人が多い

☑︎GABAは口から摂取しても脳には届かないため
熟睡のためには、脳のGABA生成力を
高める必要がある

☑︎脳のGABA生成力を高めるために
2つのステップがある

ということをお伝えしました。

もしまだお読みでない方は、
こちらからお読みください。
https://sub.health-information.net/backnumber/7hs5VrSXYTE6

今日は早速、

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
熟眠へ誘うGABAを
生成できる脳をつくる
2つのステップ
◣__________◢

について詳しくお届けしていきます。

昨日ご紹介した2つのステップが
こちらです。

1️⃣材料を摂取する
2️⃣生成条件を整える

この二つのステップは、
料理と似ています。

例えば、天ぷらを作ろうとしたら

材料として、

・えび、イカ、鶏肉、野菜など
・油
・小麦粉
・卵
・水

などの材料が必要です。

そして美味しく揚げるためには、

・食材の鮮度
・衣の薄さ
・油の温度

などの条件を整える必要があります。

材料も条件もどれかが欠けてしまうと
美味しい天ぷらは作れません。

同じように、脳に十分なGABAを作るためには

GABAを作るための栄養素を摂取することと
生成できる条件を整える必要があります。

************************************
1️⃣GABAの材料となる栄養素
************************************

GABAの生成に必要な栄養素は、
たんぱく質とビタミンB6です。

【たんぱく質】
牛・豚の赤身、魚介類、納豆、卵など

【ビタミンB6】
マグロ、カツオ、レバー、バナナ、
さつまいも、大豆製品など

バランスの良い食事を心がけていれば
不足することはなくなってきます。

*********************************************
2️⃣GABAの生成を最大化する条件を整える
*********************************************

GABAは食品にも含まれていますが、
口から摂取しても直接脳には届きません。

そこで脳内でGABAを
生成する力を最大化するための鍵となるのが

腸内細菌です。
**********

実は、脳から遠く離れた腸に住む細菌たちが
脳内GABAの生成に大きく関与しているのです。

ある研究結果をシェアすると、

腸内に乳酸菌やビフィズス菌などの
善玉菌が少なくなると
次のようなことが起こります。

——————————-
脳内のGABAの量が減少
↓ ↓ ↓
脳が興奮状態になる
↓ ↓ ↓
神経炎症が起こる
——————————-

神経に炎症が起こると、
様々な障害が起こります。

例えば、

運動障害なら、
☑️手や足の力が入らない
☑️歩きづらい、走りづらい
☑️立ち上がるのに苦労する

感覚障害なら
☑️身体がしびれる
☑️身体の感覚がなくなる」

自律神経障害なら
☑️立ちくらみがする
☑️汗をかかない

などです。

脳内のGABAを増やすには、

まずは、GABA入りのお菓子より
腸内環境を整えることが先決です。

━━━━━━━━━━━━━━━
GABAを増やす最高の食品
━━━━━━━━━━━━━━━
乳酸菌を豊富に含む
発酵食品を取ることがおすすめです。

例えば、
☑︎ザワークラウト
☑︎キムチ
☑︎ビートクヴァス
(赤かぶを発酵させて作ったドリンク)

☑︎ココナッツミルクのヨーグルト
☑︎コンブチャ
☑︎ピクルス
(酢漬けではなく、野菜を発酵させて作ったもの)

☑︎味噌、納豆、テンペなどの
大豆の発酵食品

上記のような発酵食品を取ると

腸内環境が整うことで
脳内でのGABAの生成力が高まります。

こういった食品を摂取して、
腸内の環境を整えることで

脳内GABAが増えて

イライラやストレスの解消、そして
安眠効果が得られるようになるのです。

睡眠の質がイマイチだと感じる方は
脳内GABAを増やす食習慣に
シフトしてみてくださいね。

 

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.