日刊マガジン

【1日たったの3杯】腸内環境を激変させる驚きのドリンクとは

午後の昼下がり。
ちょっと疲れてきたな〜という時、
どんな飲み物でリフレッシュしていますか?

コーヒーで集中力を回復させる方や
緑茶で疲労回復する方も多いでしょう。

一般的にコーヒーや緑茶の健康効果は
よく知られていますし、
ヘルスインフォメーションでも
幾度か取り上げてきました。

ですが、今回、腸の健康において
もっとすごい飲み物を発見しました!

その飲み物は、

☑︎腸の善玉菌を増やし
☑︎腸内環境を改善し、
☑︎血流や代謝、血糖値を大きく改善

することがわかっています。

また、その飲み物を、
1日3杯〜4杯飲むだけで

脳卒中、心臓発作、高血圧、
糖尿病、認知症、そして癌の
リスクを低下させることが
わかっています。

さて、どんな飲み物か、
とても気になりませんか?笑

ということで、本日のテーマはこちら!

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
腸の善玉菌を増やして
血流、代謝と血糖値を改善する
健康ドリンクの効果
◣______________◢

です。

では、早速、
腸内環境を大きく改善できる
飲み物とは…

【紅茶】

です!

 

「な〜んだ紅茶か…」と思った方。
ちょっと待ってください!

2017年に発表された
紅茶と腸内細菌の研究結果が
とても興味深いので、
ぜひシェアさせてください。

カリフォルニア大学
ロサンゼルス校(UCLA)で
行われた研究では、

紅茶を飲むことで、
腸の善玉菌が増えて腸内環境が
改善されるだけでなく、

腸の機能そのものも
改善する可能性がある
ことが明らかになりました。

特に、善玉菌では
ヤセ菌として知られている
「バクテロイデス菌」が
増えることがわかっています。

バクテロイデス菌は、
腸に届いた食物繊維を分解して
短鎖脂肪酸を生み出します。

この短鎖脂肪酸は、
全身のエネルギー源になったり、
腸管の蠕動運動や、粘膜を再生させる
エネルギー源として利用されます。

つまり、短鎖脂肪酸があることで

体は元気になり、便秘は改善され、
腸壁バリアが強化されて
免疫力が高まり、
病気にかかりにくくなります。

また、短鎖脂肪酸は、
血糖値の上昇を防ぐ他、
GLP-1ホルモンの分泌を増やして
エネルギー消費を促します。

ちなみに、GLP-1を補う薬は
糖尿病の治療やダイエットなどに
利用されています。

緑茶も代謝をアップさせて
脂肪燃焼しやすくする効果はありますが、

腸内細菌に影響を及ぼすのは
紅茶であることがわかりました。

UCLAの研究チームによると、

緑茶の分子は小さいため、
血管内や肝臓に直接吸収され、
代謝を高める働きをします。

一方、紅茶は分子が大きいため
腸管に留まって、善玉菌の増殖を
促進してくれるのです。

腸内細菌が痩せ型に傾けば、
食べたものを効率よく
燃焼できるようになります。

つまり、紅茶のおかげで、

【食べても痩せる】
夢のようなカラダ

が手に入るということですね。^^

また、紅茶に含まれる多糖類は
食後の糖の上昇を抑える効果がある
という研究報告もあります。

この効果は、緑茶やウーロン茶よりも
優れているので、

食後の血糖値が気になる方は、
食後のコーヒーや緑茶を
紅茶に変えてみるのも
良いかもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━
紅茶に含まれる超栄養
フラボノイドとテアフラビン
━━━━━━━━━━━━━━

緑茶と紅茶は同じ茶の木から作られますが、
紅茶は、茶葉を完全に酸化させて
作られています。

茶葉の色が濃いほど、
酸素にさらされている時間が長く
茶葉に含まれる栄養素が
変化しています。

そのため、紅茶には緑茶にない
成分が含まれます。

その一つが、紅茶フラボノイドです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
紅茶フラボノイドには、
抗酸化作用や抗炎症作用があります。

高血圧、血中のコレステロール値や
中性脂肪値の上昇、肥満など、
心血管系疾患のリスクを下げる他、
抗がん作用が注目されています。

もう一つ注目したい成分が、
テアフラビンです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

テアフラビンは、
強力な抗菌作用があります。

カテキンと同様に抗酸化力が強く、
動脈硬化など生活習慣病の予防や
シミ改善など老化の抑制に効果が
あるとされています。

ただ、世の中にはたくさんの種類の
紅茶が流通しています。

そうすると、

━━━━━━━━━━━━━━━━
どんな紅茶でも同じ効果があるの?
━━━━━━━━━━━━━━━━

こういった疑問を感じる方も
いらっしゃると思います。

これは、紅茶に限らず、
お茶類全般に共通することですが、

【残留農薬】と【土壌汚染】の
心配がないものを選んでいただきたいです。

無農薬栽培の紅茶や
残留農薬の検査について
明記されている製品だと
安心です。

また、重金属やフッ化物などにより、
土壌や水が汚染されている場合もあるので
栽培地の状態を公表している
ブランドが良いですね。

紅茶に限らず、
緑茶やコーヒーなども
高品質のものを
定期的に飲むことで

脳から腸まで全身の健康に
よい影響があります。

ぜひ品質の良い紅茶をストックして、
健康力アップにお役立てくださいね。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.