日刊マガジン

【新常識!?】カラダのコラーゲンを増やせる新理論とは?

お肌をぷるぷるにするため、
コラーゲンを食べようという
健康食品などのCMがありますよね。

でも、

コラーゲンを食べてお肌がプルプルになるなら、
みんなプルプルのはずだと思いませんか?

「コラーゲンは口から摂っても意味がない」

ということを聞いたことがあるかもしれません。

コラーゲンは、
海外でも注目されていて
「必須」のサプリメントとして販売されています。

そのサプリメント市場は、
2029年までに1兆2400億円に達する
と予想されています。

ただ、実際のところ
食べたコラーゲンは
お肌のコラーゲンにはなりません。

口から摂ったコラーゲンは
科学的な有効性がないというデータもあります。

しかし今回、
コラーゲンを摂取して、
体のコラーゲンが増えるという
新理論が究明されました。

そこで今日は、

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
コラーゲンを摂るのは無駄じゃない!
美容と健康に効く?
体内のコラーゲンを増やす新理論
◣_____________________◢

についてお伝えします。

いつまでも若々しい見た目と
健康的なカラダを維持したいなら
ぜひチェックしてみてください!

先ほどお伝えしたように、
コラーゲンを食べても
そのまま肌や身体の
コラーゲンにはなりません。

コラーゲンは、
体内に吸収されると
アミノ酸やペプチドに分解されるからです。

よって、
食べたコラーゲンは
そのまま肌や身体の組織にはなりません。

日本整形外科学会によれば、
直接関節にヒアルロン酸を注射した場合、
有効性が認められているとされています。

しかし、
食べ物などの口からの摂取の場合、
有効性が確認できる科学的データはないと
結論づけられているのです。

ただし、分解されたコラーゲンペプチドが
体内でコラーゲンを作る材料になったり、
コラーゲンの合成を促進する
可能性があります。

研究によって解明された一つの事実として、
分解されたコラーゲンペプチドが
血流を通じて皮膚や骨、関節に届きます。

そこで、
”コラーゲンを合成せよ”
という信号を体に送ることが
分かってきています。

つまり、
コラーゲンそのものが
直接増えるわけではないですが、

摂取したコラーゲンが間接的に、
体内のコラーゲン生成を促進する
メカニズムが働いている
可能性があるということです。

さらに、

高機能のコラーゲンペプチドは、
関節炎や関節の痛みを
緩和する効果が確認されています。

特に、「Type J」コラーゲンという
新しい種類のコラーゲンペプチドは、
通常のコラーゲンに比べて
30倍以上の活性分子を含みます。

そのため、少量の摂取でも
大きな改善効果が期待されているのです。

この新発見の研究が進んできた
コラーゲンペプチドは
どんな効果が報告されているのでしょうか。

コラーゲンペプチドの効果とは?

コラーゲンペプチドは、
皮膚の奥でコラーゲンを作り出す働きがある
「線維芽細胞」に作用して、
その働きを促すことが明らかになっています。

実際に、コラーゲンペプチドを摂取することで、
皮膚の弾力性が改善するという報告があります。

また、閉経後の女性がコラーゲンペプチドを
カルシウムやビタミンDと一緒に摂ると、
骨密度の減少を抑えるともいわれています。

そのほか、
コラーゲンペプチドを摂取しながら
負荷トレーニングを行うことで
筋力が増加するなどの作用も報告されています。

コラーゲンペプチドのおすすめの摂り方は?

魚の皮や鶏の手羽先など
コラーゲンを含む食品を摂ることで、
コラーゲンペプチドを摂取できます。

コラーゲンのサプリやドリンクから摂取する場合は
「低分子コラーゲン」「コラーゲンペプチド」と
表記されているものがおすすめです。

コラーゲンペプチドは
摂取してから24時間後には
血中からなくなってしまいます。

そのため、
その効果を期待するには
継続的に摂取する必要があると
言われています。

また、コラーゲンペプチドの1日の摂取量の目安は、
2.5gから10gとされています。

たくさん摂取したからといって
コラーゲンが大量に生成されるわけではありません。

胃腸に負担がかかり、
下痢や腹痛を引き起こす可能性があります。

あなたのライフスタイルに合った形で取り入れ、
無理なく美容や健康を保っていきましょう。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.