こんばんは! ヘルスℹ️事務局のShoです! 新年になり早くも 2ヶ月が経ちました!!!
みなさんは新しい年を迎える際に今年の抱負や目標は立てられましたか😃?
ダイエットや勉強、趣味いろんな活動において
みなさんが行動を起こされる前に目標を立てて動きだされているかと思います✨
実際のところ みなさんこの目標に対してどの程度実践することが できましたか?🏃♂️
すでに実践し継続できている! という方や3日坊主でSTOPしてしまっている・・・
なんて方もいらっしゃるのでは ないでしょうか?😣
『痩せたくて、毎日3kmランニングをやろう!』
『資格試験の勉強をして、年内合格!』
『1時間早起きして、毎日読書!』
やりたいこと・やるべきことは決まっているのに
いつの間に3日坊主になっていた・・・
これって実は仕方がない事なんです😓
だって【脳】は新しい挑戦や変化をとても嫌う臓器なんです!
なので この
【目標のたて方】1つで 脳へのストレスの影響が 大きく違ってきます!
実は目標設定の仕方として
〖長期的かつハードルが高い目標〗
これが脳がストレスを感じる要因と言われております!!
三日坊主はこのストレスから逃げたい 脳の防御反応なんです!!
例えばこの目標 『痩せたくて、毎日3kmランニングをやろう!』
3kmはかなり距離がありますし今まではやらなくていいことだったランニング
という行動が脳にストレスを与えてしまいます!
2日目くらいまではまだやる気に満ち溢れていますがいつの間にか
『なんだか面倒くさいな・・・』
『今日は忙しかったしまた明日!』
といった感じでだんだんやらなくなってしまう
脳の防御反応がしっかり作動している結果
3日坊主になってしまいます。
では逆に目標をて立3日坊主にならないように
実践していく為には脳にストレスを感じさせないような
目標の立て方が重要になってきます。
それが
〖習慣化しやすい目標〗
と言われております📃
例えば歯磨き等はみなさん普段無意識に行われていて
かつ日常の一部になっているかと思いますが
身なりを整えるといった目標に対して習慣化が出来ている証拠なんです🎉
目標に対しての活動をシンプルにして
毎日のルーティンに少しだけ組み込む
これが『習慣化』のコツとなります!
『痩せたくて、毎日3kmランニングをやろう!』 →『駅までの道をウォーキング』
『資格試験の勉強をして、年内合格!』 →『1日1問テキストの問題を解く』
『1時間早起きして、毎日読書!』 →『朝食時に1ページ読み進める』
このようにみなさんの今年立てられた抱負や目標を
実践しやすくシンプルにしてもらい
習慣化していただくといいかもしれません!
〖習慣化〗
これをキーワードにみなさんの活動が進んでいく事を期待しております。