ヘルスケアマガジンバックナンバー週刊マガジン

ちょっと意外!?「便秘と腰痛」の関係性

ヘルスℹ️の石川です。

今年もお尻や便秘に関わる話を中心に情報をお届けしていきます!

よろしくお願いいたします。

さて、今年も早1ヶ月が経とうとしていますが

正月休みで休んだ身体も徐々に本格的に仕事モードになってきたでしょうか?

年明けの挨拶で様々な方と最近お会いしたのですが、

「腰痛が最近ひどくて、、」

「最近運動不足で、、」 と話を聞く機会が増えてきたなと感じました。

便秘と腰痛の関係が実は深いことってご存知でしたか?

あなたの腰痛も、実は便秘が原因かもしれません。

今回は便秘と腰痛の関係性にフォーカスを当ててお伝えしていこうと思います。

1.腰痛だから便秘になるのか

2.便秘だから腰痛が起こるのか

鶏が先か卵が先かといった話になりますが

腰痛と便秘の関係性は深く互いに密接に関わっています。

今回はいくつか例を書いてみます

①腰痛→便秘のパターン

1.腰痛により運動することが減ることで、

お腹周りの筋肉の動きが弱まることで消化器官の動きも悪くなり便秘。

2.腰が痛くてトイレでいきめないので、便が上手く排泄できず、結果として便秘。

②便秘→腰痛のパターン

1.物理的に、腸に食べ物が溜まることで腰回りの筋肉に負担がかかり腰痛。

2.便が腸にとどまることで、便が腐敗しガスが溜まり腰回りの神経を圧迫し腰痛 などなど、、、

便秘と腰痛の関係性を見ていくと、どちらにも原因はありますし、

腰痛の痛みはそこまで痛くないよという人でも、便秘の人は今後腰痛の恐れがあります。

便秘や腰痛のどちらかが悪化していくと、もう片方も悪化して行ってしまいますので

気づいた時に対策をすることが大事なんですね。

自分は便秘や腰痛とは無縁でいたいという方は対策として

主に以下の3つの改善が挙げられます。

1.食事

2.運動

3.睡眠

一つ一つを解説すると長くなりますので本記事では割愛しますが

例えば、睡眠であれば

睡眠時間が短かったり、寝る時間が不規則な生活は、

自律神経を乱しますので、便秘の原因となりますし、

体の疲れも取れないため、腰痛の原因になります。

規則正しい生活リズムを心がけること、

睡眠時間の目標を立ててしっかり時間を確保できるようにしましょう。

最近はいびきや睡眠時間を計測したりできる、

睡眠を補助するアプリも複数ありますので

そういったものから客観的に自分の状態を調べてみるのも良いかもしれませんね。

便秘や腰痛の改善は一朝一夕でできるものではありません。

一つ一つ習慣を積み重ねていきましょう!

それではまた!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.