日刊マガジン

溜まった夏疲労はこのスーパーフードで撃退‼️栄養素別の賢い食べ方

今年は本当に猛暑ですね💦

読者の皆様も、夏疲れを
溜めてしまっていませんか?

まだまだ残暑が厳しいですが、

そろそろ秋に向けて、本格的に
夏の疲れ解消に取り組みたいところです。

というのも、夏バテ、夏疲労を
引きずったまま秋を迎えてしまうと
ガタガタと坂道を転がり落ちるように
体調を崩してしまうからです。

季節の変わり目になると
寒暖差が激しくなり

急激な気温変化に体が追いつかず、
自律神経が乱れてしまいます。

猛暑でコテンパンにやられた体に
急激な気温差に追い討ちをかけられて
しまわないように、

今から夏の疲労をしっかりケアして
秋までに解消しておくことが大切です。

そこで本日は、

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
夏バテ、夏疲労を解消する
スーパーフード
栄養素別の賢い食べ方
◣______________◢

をお届けします。

夏バテ解消に必要な
栄養がぎっしり詰まった
スーパーフードとは…

【ズッキーニ】

です。

見た目はきゅうりのような
ズッキーニですが、
実はカボチャの仲間です。

濃い緑色や黄色のズッキーニは、
栄養価が非常に高いので、

疲労回復のためにも
残暑の続くこの時期に
ぜひ食べていただきたい夏野菜です。

旬は5月〜8月ですが、
地域によっては年中流通しています。

ズッキーニには、たんぱく質や
食物繊維に加え、ビタミンA、B群、C、E、Kや、
カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの
ミネラルも豊富に含まれています。

そのため、様々な研究から

⭕️血糖値の上昇を抑える効果
⭕️体重を減らす効果
⭕️腸内フローラを整えて消化吸収を改善
⭕️心臓の健康増進
⭕️視力の改善
⭕️骨の強化
⭕️体内の炎症を抑制

などの健康効果が認められています。

こんなにすごいズッキーニなんですが、
いろんな栄養素が含まれているため

調理方法によっては
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自分が摂りたい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
栄養素を壊してしまう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
可能性があります。

そこで、本日ご紹介したいのがこちらです!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定の栄養素を効果的に摂るための
ズッキーニの賢い食べ方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1️⃣炒めて食べる

ズッキーニに含まれる
β-カロテンとビタミンKは、
油と一緒に摂ると
体内に吸収されやすくなります。

ビタミンKは骨の健康を高めるために必要
な栄養素です。

β-カロテンは、
活性酸素を抑える抗酸化物質で
疲労回復にも役立ちます。

また、βカロテンは
体内でビタミンAに変換され、
皮膚や粘膜を丈夫にしたり、
視力の維持や、がんの予防、
免疫力の強化、アンチエイジングなど、

健康にとって重要な働きをする栄養素です。

 

2️⃣煮込んで食べる

ズッキーニに含まれる
カリウムやビタミンC、ビタミンB群は、
水溶性のミネラルです。

カリウムやビタミンCは、
熱に弱いので、煮込みより
生食が向いていますが、

ビタミンB群を効率よく摂りたい方は
トマトやナスなど、ほかの夏野菜と合わせて
ラタトゥイユのような
煮込み料理にするのがおすすめです。

特にビタミンB1、B2、B6、ナイアシンは
煮込み調理で汁ごと食べれば、
ほぼ丸々栄養素を摂取できます。

ビタミンB群は、エネルギー代謝を高め、
疲労感を解消してくれるので
今の時期は積極的に摂りたい栄養素です。

 

3️⃣サラダにして食べる

ズッキーニのカリウムやビタミンCを
効率よく摂取するには「生食」が一番です。

ただし、ズッキーニは皮が固いため、
薄切りにして軽く塩で揉んでから
サラダに加えるのがおすすめ。

特にビタミンCは、活性酸素を
除去して、疲労回復に役立ちます。

カリウムには、血圧を下げ、
筋肉の働きを維持し、
むくみを改善する効果
があります。

 

4️⃣ズッキーニを縦に細長く切って
麺類の代わりに使う

この食べ方は、血糖値や
体重のコントロールに役立ちます。

ズッキーニには水分と食物繊維が
多く含まれているので、
満腹感が得られ、食べ過ぎを
防ぐことができます。

また、ズッキーニには、
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が
ほぼ同量含まれています。

不溶性食物繊維は便のかさを増やし、
食物が消化管をすばやく通過させて
便秘解消に役立ちます。

そして、水溶性食物繊維は
血糖値を下げる働きがあります。

 

今回は疲労回復に効く
ズッキーニの栄養素別の食べ方を
お届けしました。

まだまだ残暑が続きますので、
残りの夏はぜひズッキーニを食べて
元気に秋を迎えてください。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.