日刊マガジン

クリスマスソングを健康に役立てる!?

メリークリスマス🎄⭐️
ヘルスインフォメーションのMasaです。🎅

本日12/25はクリスマスです。

いかがお過ごしでしょうか??

クリスマスが終われば
年末、正月と
あっという間に来年になりますね。

今日がクリスマス当日ということで

クリスマスと健康に関する
お話しをしていきます。

あなたは
「クリスマス」と聞くと
何をイメージしますか??

ケーキ?ツリー?
サンタさん?トナカイ?
七面鳥やワインなどの食事??
クリスマスソング?

人それぞれイメージが
あるかと思いますが

今回は

「サンタさん」
「クリスマスソング」

こちらに関連づけて
健康情報をお伝えしていきます。

+++++++++++
サンタの国で行われる
健康法
+++++++++++

まず、
サンタさんと健康のお話しなのですが

一見髭の生えたおじさんと
何の関係があるのか?

と思われるかもしれません

サンタさん自体と関係があるというわけではなく

ここでは
サンタさんのいる国&
サンタクロース村のある国

「フィンランド」で行われる
健康法についてお話をしていきます。

以前話題になっていた
サンタクロースの国の
「フィンランド健康法」ですが

どんなものがあるかというと
一番代表的なものは

「サウナ」です。

【フィンランド健康法その①】
「サウナ」

フィンランド人は
毎日サウナを欠かさないといいます。

日本人でいう
お風呂の感覚のようで

元々は
クリスマスには
身を清めるためにサウナに入るように
なっていたとか。

このサウナが実は
健康長寿に深い関係があるようで

東フィンランド大学が調査では
フィンランドの男性2300人ほどを対象にし

サウナに通う頻度の高い人ほど
心臓病リスクを含む
全死因による”死亡率が低い”

といいます。

週4回

週2〜3回

週1回未満

の順でサウナに行く頻度が多い方が
様々な死亡率の低下が
いい結果に繋がるということです。

 

もしかしたら中には
お子さんやお孫さんに
サンタさんとしてプレゼントをしている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

【フィンランド健康法その②】
「キシリトール」

キシリトールは樺や樫などの樹木からとれる
キシラン・へミセルロースを原料とした甘味料で、
多くの野菜や果物に含まれている天然素材です。

カロリーは砂糖の3/4程度ですが、
甘味度は砂糖と同等にあり
キシリトールにある

キシリトールは口の中の細菌による
発酵を受けないため、

虫歯の原因である「酸」を
作りにくいことや、

ミュータンス菌(虫歯原因菌)の活動を弱め、
歯垢(プラーク)の増殖を抑える効果が
期待できるとされている。

かつて

フィンランドは虫歯大国だったが、
医療費抑制のために国家を挙げて
虫歯予防に乗り出した結果、

歯磨きや規則正しい食生活習慣、
歯の定期健診などの徹底に加え、
キシリトールを利用することで、

虫歯にかかる率がかなり低くなっているといいます。

一部ですが、
フィンランド健康法の代表的なものについて
お話をしてきました。

他にもありますので
一度調べてみてください。

厳しい自然の寒さの中で
どうやって生き延びるのか
食事なども面白いです。

そして、

クリスマスと健康管理のお話ですが

「クリスマスソング」

ここにも健康に関する
面白い関連性があります。

【クリスマスソングが血圧を安定させる!】

モーツァルトなどの楽曲をはじめ
リラクゼーションに適しているような
完成されている音楽は

α波(アルファ波)というものを
誘発し、心を落ち着かせてくれます。

それが血圧の安定につながる
というわけですね。

α波はリラックスしているときに見られる
正常な脳波の1種で

クラシックなどの
心が落ち着くと言われているものは
リラックス効果があると言います。

クラシックが苦手な人もいると思うので
そんな方にお勧めしたいのが

オルゴールです。

ちょっと部屋を暗くして
アロマを炊いたりしながら

オルゴールを聴くと
α波を誘発し、
かなりリラックス状態に入ることができるそうです。

オルゴールなら
クリスマスソング以外にもたくさんあるので
日常的にやれそうな方はぜひ試してみてください。

忙しなくすぎる師走の中で
しっかりとリラックスして
体を休める時間もぜひ作ってくださいね。

いつもありがとうございます。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.