こんばんは
ヘルスインフォメーションの
田澤です。
あなたは、
▶良くないと分かっていても
下剤を飲んでしまう
▶まだ便が残っていそうな
感じがするけど出ない
▶便が緩くて
下着についてしまう
このようなお悩みは
ありませんか?
腸は全身の健康に
関わっているので、
便通や便の状態は
健康のバロメーターと
言われています🥼
力を入れて無理やり出したり、
下剤を飲んで出すよりも
できるだけ自然な形で
便通を整えたいですよね。
そこで
これからの季節におすすめの
腸活食品があります。
それが【甘酒】です💡
発酵食品の甘酒は
健康に良いと分かっていても、
😟甘過ぎて苦手
😨血糖値が上がりそう
😣便秘改善の効果は弱そう
このようなイメージを
お持ちではないでしょうか?
今回は
これらのマイナスのイメージを
一掃する内容をお伝えしたいと
思います!💪
そこで今回は、
■□━━━━━━━━━□■
とにかく試して欲しい!
甘酒の便通改善効果と
甘酒のようで甘酒ではない〇〇
■□━━━━━━━━━□■
についてご紹介します!
============
甘酒が健康に良い理由
============
甘酒に含まれる栄養素は
《脳・腸・肌》全てに
良い効果があります👏
▶ブドウ糖
脳を動かす重要なエネルギー源
▶オリゴ糖、食物繊維
腸内の善玉菌を増やし
腸内環境を整える
▶ビタミンB
代謝を促進し
疲労回復や、
肌のターンオーバーを整える
▶コウジ酸、セラミド
シミの元である
メラニンの生成を抑える
肌の水分の蒸発を抑制
などなど
甘酒は
全身の健康に関係する
栄養素の塊なのです✨
中でも、
免疫細胞の7割が集まっている
腸を整えて、
便通を改善する働きを
ご紹介します✨
=========
便通改善データ
=========
甘酒の便通改善効果について
報告されているデータは
こちらです💁♀️
①
<対象>
55〜92歳の中高年 計32 名
<内容>
白湯または水で約3倍に薄めた
米麹の甘酒を
1日1回約150ml 朝食時に摂取
検証期間は6週間
<結果>
▶便秘症状の有意な改善
▶硬便、軟便症状の改善
▶腸内環境を整える
善玉菌のビフィズス菌と、
腸壁を厚く強化する
アッカーマンシア菌が増加
(参考資料:
中高年者と高齢者における
米麹甘酒摂取が腸内環境と
栄養状態に及ぼす影響)
②
<対象>
軽度便秘症の女性31名
<内容>
・米麹と酒粕を使用した甘酒を
毎日190g 30日間摂取
・対象群はお湯のみ摂取
<結果>
・対象群と比べ
排便回数、排便量ともに増加
・やわらかかった便の状態が
普通の硬さに有意に変化
・排便後の残便感や
普通といった感覚から
すっきりと感じる人が増加
(参考資料:甘酒Lab.
便通改善効果)
どうしても
効果の強い下剤は
効きすぎてしまうことがあり、
✔腹痛や下痢
✔大腸の機能が低下
✔下剤への依存
このようなリスクが
あります⚠️
甘酒の摂取であれば
体や腸へ負担をかけずに
便通を正常へと
導いてくれます🥼✨
ちなみに
酒粕使用の甘酒は
微量のアルコールや
砂糖が含まれているので、
米麴の甘酒の方が
より安心して摂取できます💁♀️
============
甘酒よりもおすすめ?!
============
腸内環境を改善し
便通を整える甘酒ですが、
唯一のデメリット
とも言える点があります。
それは、
《血糖値が上昇しやすい》こと。
米麹の甘酒は
体内への吸収が早い
ブドウ糖が主成分なので、
血糖値を上昇させやすい
《高GI食品》に分類されます。
そこで、
★甘酒よりも血糖値の上昇を抑えられ、
★麹の効果を摂り入れられる
甘酒に変わる飲み物があります🥼
それが、
「麹水」です💡
甘酒と同じ材料である
米麹と水だけで作る麹水ですが、
作り方が大きく違います。
甘酒は55~60℃で
約8時間発酵させ、
酵素を活性化させて
ブドウ糖を溶かして作ります。
麹水は
米麹を水に浸して
麹の成分を引き出します💡
甘酒よりも
ブドウ糖や甘さが少ない麹水は
エネルギー補給を目的とするより、
★血糖値の急上昇を抑制しながらも
麹の効果を摂り入れたい
★飲みやすく続けやすい
腸活習慣を取り入れたい
★甘酒の効果を得ながらも
カロリーや糖分を気にせず
ぐびぐび飲みたい
一つでも当てはまるなら
非常におすすめです♪
<麹水の作り方>
●材料
乾燥米麹・・・100g
ミネラルウォーター・・・500ml
お茶パック・・・1個
①お茶パックに米麴を入れる
②麹の入ったお茶パックを
ボトルや容器に入れ、
ミネラルウォーターを入れる
③冷蔵庫で8時間以上おいて完成
寝る前に作れば
翌朝には飲めるので
非常に簡単です!
ポイントはこちら💁♀️
▶お茶パックに入れた麹は
2~3回繰り返して使える
(お味噌やお塩を混ぜて
魚やお肉を漬けても◎)
▶1日500mlを目安に飲む
▶作った麹水は3日以内に飲み切る
***
神戸大学の研究により
腸内細菌が血糖値に
影響していることが
明らかになっています💡
つまり
腸内環境は便通だけでなく
血糖値の安定にも
関わっているのです🥼
温度管理や
保温時間が必要ない麹水は
手軽に始められる腸活です♪
便通や高い血糖値にお悩みなら
試しに麹水のある生活を
始めてみてはいかがでしょうか?😊

