【危険💀】洗濯機に潜むカビの恐怖と撃退方法
洗濯機のカビ撃退!気分もスッキリ爽やかになる〇〇とは
本日は、カビの中でも特に、
梅雨の時期に気をつけたい
洗濯物につくカビ
についてお話をします。
毎日、洗濯機で洗濯される方が
多いと思いますが、
洗濯槽は気づかないうちに
カビの温床となっています。
特に高温多湿のこの時期は
洗濯機の中にカビが広がり、
洗うたびにそのカビが
衣類やタオルに付着し、
室内にまで広がっている
可能性があります。
また、衣類にカビが付着したまま
タンスやクローゼットにしまうことで、
収納用品にもカビが移っている
可能性もあります。
つまり、洗濯機のカビを放置していると、
家中カビまみれになる危険性がある
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ということ。
そこで本日は、
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
洗濯槽に潜むカビを撃退!
気分もスッキリ爽やかになる
アロマオイル3選
◣____________◢
をお届けします。
2001年に行われた家庭用洗濯機153台の
カビ調査によると、
そのうちの40%は、洗濯水1mlあたりの
カビ胞子数が100個以上あり、
最高数は4566個/mlだったそうです。
この調査からわかったことは、
洗濯水のカビ数は、
毎日洗濯する家庭の方が
週に2〜3回の家庭より
明らかに多かったそうです。
汗もよくかく夏の時期は
洗濯物の増えるので、
洗濯の回数が多くなる
ご家庭も多いかと思います。
また、別の調査からは、
洗濯機を買い替えても、
元々、衣類についているカビから
新品の洗濯機にカビが付着し増殖していく
ということがわかっています。
洗濯機に繁殖する黒いカビは
「エクソフィアラ」「スコレコバシディウム」
という種類のカビです。
特に、エクソフィアラという
黒いカビは浴室や台所などでも
よくみられる黒色真菌です。
感染すると、皮膚に潰瘍や
しこりなどができます。
免疫力が低下している場合に
内臓や脳に侵入することがあり、
最悪の場合、命を奪うことも。
黒カビは大変危険なため、
定期的に洗濯槽を
お手入れしたいところです。
そこでおススメなのが、
天然の殺真菌・殺菌作用を持つ
アロマオイルです。
洗濯の際に少量入れることで
洗濯物や洗濯槽の菌の増殖を防ぎます。
私の場合は、よく消費期限が切れた
アロマオイルを洗濯やお掃除で
利用しています。
柔軟剤の代わりに使用する場合、
お酢を足すとふんわり感がプラスされます。
抗菌や抗真菌作用をもつアロマオイルは
たくさんありますが、
本日は特に、
======================
殺菌・殺真菌効果のある
ダブルインパクトを持つ
アロマオイル
======================
をご紹介します。
1️⃣ティートリー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
免疫力を高める精油としても
知られています。
強い殺菌・殺真菌作用があり、
カンジダ性膣炎にも効果を発揮します。
2️⃣ラベンダー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
リラックス効果の高い精油です。
火傷や怪我の傷を早く治す効果もあり
万能薬として知られています。
3️⃣レモングラス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
虫除けにも役立つので
衣類の防虫対策でも使えます。
これらの精油を洗濯の際に
柔軟剤の代わりか、もしくは
一緒に入れることで
洗濯物を干すときも
爽やかな香りが広がり
気分がリフレッシュします。
また、洗濯槽をしっかり
お手入れしたい方には、
こちらがおすすめです。
==================
アロマを使った
洗濯槽のお手入れ方法
==================
ティーツリー 10滴
ユーカリ 10滴
重曹 200g
洗濯槽の中に水をいっぱいまで溜めて、
重曹と精油を入れ、洗濯機をまわす。
ある程度時間をおいて排水をする。
これで嫌な臭いも取れて
スッキリしますので、
ぜひ試してみてくださいね!