こんばんは
ヘルスインフォメーションの
Masaです。
本日は
健康意識をより高めていただくために
意識して避けてほしい
”環境ホルモン”について
お話をしていきます。
前提として
環境ホルモンとは何?
という方のために説明をしますが
環境ホルモンというのは
体内で作られないホルモンや、
外から取り込んだ物質によって
引き起こされるホルモンの分泌系を
乱す物質のことで
「内分泌かく乱化学物質」
とも呼ばれます。
例えば、
わかりやすいものでいえば
・農薬
・殺虫剤
などがわかりやすいですね。
これらが使われている
野菜やお米は
なんとなく危険なものとして
認知している方が多いと思います。
要は、環境ホルモンというのは
体のホルモン分泌機能を
壊してしまうから危険。
だから避けましょうという話です。
では、他にどういったものに
環境ホルモンが含まれているのか
ご存知でしょうか??
・工業化学品
・プラスチックの原材料や添加剤
・重金属
など様々なものが
ありますが
その中でも特に身近で
我々人間が食事の際に
口にする時に侵入してくる
プラスチックの話しを
今回は重点的にしていきたいと思います。
このプラスチックも
なんとなく体に良くないのはわかってる
という方もいるかと思います。
スーパーのお惣菜容器や
卵パック
ラップフィルム
ペットボトル
弁当箱(コンビニやスーパー)
など
我々が口にするまでの過程で
これらのものに使われているもので
全てがダメというわけではないので
判断基準をいくつか紹介していきます。
では、
なぜプラスチックが危険だと言われているのか
という理由からなのですが
ポリエチレンやポリプロピレンなどの
ポリマーから作られる過程で
たくさんの添加物が使われていて
その一部に
フタル酸エステルや
ビスフェノールというものがあります。
この2つには
・ガン
・知能機能低下
・肥満
・糖尿病の発症率
・子どものIQ低下
などに関連性があると
発表をされています。
なので
プラスチック製品はもちろん
できる限り避けた方がいいのは
間違いないです。
ただ、
我々の身の回りにはありふれていて
省くと生活ができない
難しいなんて方もいると思うので
できる限り避けたり
意識的に注意する意識が大事です。
例えば
プラスチックの代表格でもある
ペットボトルに関しては、
ポリエチレンテレフタレートという素材で
作られていて、
これは添加物である
ビスフェノールを含まない材料です。
PETボトルは一般的に安全とされ、
食品や飲料の容器として広く使用されているので
まぁ少し
ただ、
我々の目に見えないレベルで
液体中に溶け出していることも
事実ありますので
特に
ずっと同じ容器を繰り返し使ったり
直射日光などで熱が加わったりすると
容器が劣化していたようなことを
見たことがある方もいるかと思いますが
危険なので要注意です。
ジップロックや
他のプラスチック製品でも
”BPAフリー”と書かれている
(ビスフェノールフリー)
熱が加わっても添加物が
溶け出さないようなものかどうか?
というところを見るといいでしょう。
お惣菜やコンビニ弁当
こういったものは
そもそも食べるものに
添加物が入っていますが
容器にもそういった毒があるかも
ということを覚えておいてください。
我々が口にするものに関連するもので
添加物であるビスフェノール(BPA)が
含まれているものは他にも
ーーーーーー
・ポリカーボネート製の容器や食器:
透明で硬いプラスチック製品
・缶詰の内側コーティング:
エポキシ樹脂が使用されている場合がある
・プラスチック製の食品容器:
特に耐熱性や透明性の高いものに使用される
・飲料缶:
一部の缶にBPAを含むコーティングが使用されている可能性がある
・哺乳瓶:
一部の国では規制されていますが、
古いものにはBPAが含まれている可能性がある
ーーーーーー
主にこういったものが含まれます。
どうでしょうか??
ご自身のよく飲んでいるもの
食べているものの容器が
どんなものが含まれているか
一度調べてみてはいかがでしょう?
便利なプラスチックですが
ガラス容器にシフトしたり
どういったものなら安全なのか?
知識を深めてある程度の許容範囲を決めてみるの
いいかもしれません。
マイクロプラスチックは
近年環境問題にも関連することですし
ウミガメの死体からは
大量のマイクロプラスチックが
見つかるともいわれます。
プラスチックフリーは
環境に気を使うとともに
健康になれたら一石二鳥ですね。
それではまた。