日刊マガジン

【長寿を解明💡】沖縄に学ぶ100歳を超えても元気に過ごす秘訣‼️

「健康長寿の答え」は日本の〇〇にあった!?

本日は、
世界的長寿地域「沖縄」に学ぶ
100歳まで健康寿命で生きる秘訣

についてお届けしていきます。

「100歳以上の方々が
多く住んでいる地域」

というのが世界に5つ存在し、
この地域を「ブルーゾーン」
と呼ばれているのですが、

ご存知でしたでしょうか?

そしてこのブルーゾーンの
5つのうちの1つが
沖縄県です。

つまり、

沖縄で暮らす人々の生活習慣を
理解することで、

100歳を超えても
健康寿命を全うできる

長寿の秘訣を知れるかもしれません。

ということで本日は、

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
日本のブルーゾーン 沖縄 に学ぶ!
100歳を超えても元気に過ごす人々が
共通して持っている習慣とは?!
◣___________________◢

です。

まず、長寿のライフスタイルを
解説する前に、

遺伝子とライフスタイルの
最新の研究

「エピジェネティクス理論」
について理解する必要があります。

デンマークの双子を被験者として
行った研究によると、

私たちの寿命を
左右している遺伝子は

たったの25%で

残りの75%は
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ライフスタイルによって
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
左右されていることが
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
明らかになっています
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

つまり、
どのような生活習慣で
日々を過ごすのかによって

⚠︎ がん
⚠︎ 糖尿病
⚠︎ 心臓病
⚠︎ 高血圧

などの疾患のスイッチが
オンになるのかが
決まってしまいます。

これらの発見は
「エピジェネティクス理論」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
と言われていて、

よく、自身の家系を
「がん家系」や「糖尿病家系」
と言ったりもしますが、

それらは全て遺伝的要因ではなく、
あなた自身の生活習慣が影響して
発現している

ということなのです。

では、

どのような生活習慣が
良いのでしょうか?

100歳以上の方々が
多く住んでいる地域
というのが世界中にあり、

ブルーゾーンと呼ばれているのですが、

沖縄も世界の長寿地域として
ブルーゾーンと認められていることは
冒頭でお伝えしました。

沖縄で暮らす人々の生活習慣を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
理解することで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
長寿の秘訣を知れるかもしれません
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

実際に覗き見していきましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“ブルーゾーン”沖縄のライフスタイル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

長寿地域ブルーゾーンを
研究している研究者たちは、

沖縄県民の典型的な食生活と
食に対する島の姿勢

が「長寿の答え」だと
考えています。

沖縄の食生活は、
黄色、オレンジ、緑の野菜を
豊富に含む食事を重視し、

植物性食品を多く
食べています。

日本では食事の際には
米が当たり前ですが、
穀類は控えて、

代わりに紫イモや豆腐を
多く食べます。

そして、

「腹八分」に触れずに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
沖縄の食生活を語ることはできません
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

腹八分は、
満腹の80%に達したら
食べるのを止めるという
儒教の教えに基づいている
と考えられており、

世界中の他の地域では
あまりない考え方です。

ちなみに英語では、
「腹八分」にあたる言葉がなく、
「10分の8まで満腹になるまで食べる」
と訳されます。

他には、
海ぶどうなどの海藻類や、
ビタミンB群が豊富な豚肉、

抗酸化物質が豊富な
マンゴーやパパイヤ、
パイナップル

そして、健康効果抜群の
ジャスミン茶である
さんぴん茶も
多く飲まれています。

そして、
学ぶべきものは食習慣
だけではなく、

沖縄の人々は、

✅ 目的意識を持っている(生き甲斐)
✅ 人生をスローダウンさせている
✅ 家族をより大切と考える
✅ 人との繋がりに意識を向けている

これらの意識・精神を
持ち合わせている
ということも研究でわかっています。

このような精神は
沖縄以外のブルーゾーンでも
確認されたということから、

健康長寿において、

人生の生き甲斐や家族
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人との繋がりが
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

とても大きな影響を
もたらすことがわかります。

このような沖縄のライフスタイルは、

✅ 長寿
✅ 心臓の健康
✅ 体重管理
✅ 血糖コントロールの改善
✅ 抗炎症作用
✅ 骨の健康
✅ がん予防
✅ 腸の健康改善
✅ 脳の健康
✅ メタボリックシンドロームのリスク軽減

に効果があると
言われています。

ただし、

ここまでご紹介した
沖縄のライフスタイルは

「伝統的なライフスタイル」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

とお伝えした方が良いでしょう。

この配信をご覧になっている
沖縄の方々の中には、

当てはまるという方もいれば、
そんなことはないと
感じる方もいると思います。

2024年のデータでは、
日本人の平均寿命は85.15歳です。

対して沖縄県民の平均寿命は、
男性:80.27歳
女性:87.44歳
平均:83.85歳

近年の生活習慣の変化により、
平均寿命が全国平均と比較して
減少しています。

これは特に、
若い世代の生活スタイルの変化が
影響を与えているとされており、

伝統的な食生活やコミュニティの絆が
沖縄の長寿に寄与していましたが、

現代の忙しいライフスタイルや
外部からの影響(ファストフードの普及など)
がその要因となっています。

あなたの健康長寿は、
その環境にいるだけでは
実現しないのです。

全ては、
あなたが何を選択し、

遺伝的リスクのスイッチを
オフにできるのか

健康長寿のスイッチを
オンにできるのか

これに尽きるということです。

今回お伝えした
伝統的な沖縄のライフスタイルを
参考にしてみるのは

とても良いアイデアの1つです。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.