真っ赤なスーパーフードと言えば
何を思い浮かべますか?
ヨーロッパ原産の根菜類で、
葉酸、ビタミンA、C、B6、鉄分、
マグネシウム、カリウム、マンガン、
食物繊維など、
多くの栄養素を含んでいます。
食べ方にも色々ありますが、
スープやサラダ、ジュースなどが
一般的です。
色鮮やかなので、サラダに少し
入れるだけで見た目が華やかになり
食欲がそそられます^^
さあ、どのお野菜かお分かりでしょうか?
正解は…👂
【ビーツ】
です。
健康のメリットが多いビーツですが、
実は、食べすぎるとマイナス面もあります。
というのも、ビーツには糖質やシュウ酸、
食物繊維などが多く含まれ、
食べすぎると、血糖値を上昇させたり、
腎臓結石を起こしたり、腹痛や下痢を
引き起こしたりする可能性があります。
ですが、実は、
あるカンタンな工程を加えるだけで
マイナス面を軽減し、
さらにもともとあった健康効果を高める
ことができるのです!
そこで、本日のテーマはこちら☟
===========================
ビーツのマイナス面をプラスに変え
さらに健康効果を爆増させる方法とは
============================
さて、早速ですが、
ビーツの糖質を消し去り、
マイナス作用のある成分の
含有量を変化させて、
さらに!栄養効果を何倍にも高める
ある工程とは…
【発酵】です。
発酵させることで
どれほど大きな違いが
生まれるかを説明していきます。
もともと生のビーツには、
大きく6つの作用があります。
1️⃣抗酸化作用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ビーツに含まれる「ベタレイン」という
強力な抗酸化物質が
体内の炎症を抑え、細胞の損傷を防ぎ、
がんや心臓病などの予防に役立つ
と言われています。
ある研究では、ビーツエキスは、
ヒトの膵臓がん、乳がん、
前立腺がんの治療薬としても
効果が認められています。
2️⃣血圧を下げる効果
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ビーツに含まれる硝酸塩は
体内で一酸化窒素に変わり、
血管を拡張し、
血流を改善する作用があります。
実際、医薬品として硝酸塩は、
狭心症やうっ血性心不全の治療に
使われています。
コップ1杯のビーツジュースには
処方された硝酸塩と同じ効果がある
という研究結果もあります。
3️⃣持久力の向上
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一酸化窒素は筋肉への酸素供給を増やし、
持久力を高めるため、
運動パフォーマンスを向上させる効果が
期待されます。
ある研究から、生のビーツは
運動中のスタミナを
16%も高めることがわかっています。
そのため、競技アスリートの間で
ビートジュースが人気があるのも頷けます。
4️⃣肝臓の健康をサポート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ビーツの「ベタイン」という成分が
肝臓の解毒作用を促進します。
その結果、肝臓の脂肪蓄積を減らし、
健康な肝機能を維持するのに役立ちます。
5️⃣腸内環境の改善
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
食物繊維が豊富なビーツは、
消化を助け、便通を促進し、
腸内環境を改善します。
6️⃣貧血の予防
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ビーツに含まれる豊富な鉄分により、
赤血球の生成が促され、
貧血予防が期待されます。
そもそもの効果が素晴らしいビーツですが、
ただ一つ難点があります。
それは、【糖分が多い】ことなんです。
でも、そのマイナス面を帳消しにするのが
【発酵】なのです。
発酵させることで糖分のほとんどが
善玉菌に食べられてしまい、
他の有効な栄養成分が残るだけでなく
増える成分もあるんです!
━━━━━━━━━━━━━━━
発酵ビーツの驚くべき3つの効果
━━━━━━━━━━━━━━━
①腸内で善玉菌を増やす
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
発酵過程で善玉菌が増えます。
それが、腸内環境が整え、
消化を促進し、免疫機能を高めます。
腸内フローラが整うと、
栄養吸収が良くなり、
体の免疫力も向上します。
さらには心臓病や肥満、糖尿病などの
慢性疾患の予防に繋がります。
②栄養素が消化されやすくなり
体にグングン吸収される
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
発酵は、ビーツに含まれる栄養素を
より体が吸収しやすい形に変換します。
例えば、ビーツに豊富な食物繊維や
ビタミン、ミネラルは、
発酵によって消化しやすくなり、
腸内での吸収が効率的に行われます。
③栄養素が爆増する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
善玉菌が増えることで、
ビタミンB群やビタミンK2が
体内で生成され、
エネルギー代謝や骨の健康を
高めることにつながります
また、その他にも
腸内環境が整うことで、
ビーツの抗酸化作用を強化されたり
血圧を下げる効果がより高まります。
━━━━━━━━━━━━━━━
発酵ビーツの作り方と利用法
━━━━━━━━━━━━━━━
作り方は簡単です。
清潔なガラス容器に、
スライスしたビーツを塩水に漬け、
常温で数日から1週間ほど
放置するだけです。
味や風味が整うと、
ピクルスのようにしてそのまま食べたり、
サラダや料理のトッピングとして使えます。
また、ビーツの発酵液をドリンクとして飲む
「ビーツクワス」も人気があります。
発酵という一手間を加えるだけで
スーパーフードから
ハイパーフードに大変身するので
ぜひ興味のある方は、
作ってみてくださいね!