ヘルスインフォメーションの
大井です。
あなたはこんなお悩み、
ありませんか?
不眠が続いている
集中力が低下する
イライラが止まらない
頭痛や肩の重さ
目の疲れがひどい
これらの不調、
実は「首の硬さ」が
原因かもしれません。
首が硬い状態では、
交感神経が興奮し、
自律神経が乱れがちに・・・。
そこで今日は
首の硬さが自律神経の乱れを
引き起こすメカニズムと,
自律神経の乱れのサインについて
ご紹介します。
最後には
「今すぐできる首が原因の
自律神経の乱れ解消法」
についてもお伝えするので
つらい症状の改善のために
最後までご覧くださいね!
今日のタイトルは、
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
自律神経の乱れの原因は
ガチガチ首?
簡単な解消トレーニングをご紹介
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
です!
まずは
首の固さチェックを
していきましょう!
▼チェック方法はコチラです。
⇩⇩
眉の上を軽く押してみてください。
眉の上を軽く押すと
驚くほど痛い方、
いませんか?
これが痛い方は
ガチガチ首の可能性が高いです!
首ががちがちになると・・・
・自律神経が乱れる
・目や頭 顔の筋肉が疲労する
などにつながり、
押すと痛みを感じます。
実際、
自律神経が乱れている方の
首をチェックすると
多くの方が固いのです。
ではなぜ
首ががちがちになると
自律神経が乱れるるのか、、、
そのメカニズムを
簡単にご説明しますね。
そもそも自律神経は
体の様々な機能を調節する
神経のこと。
自律神経は
「交感神経」と「副交感神経」の
2つに分かれていて、
交換神経は体を活発に動かすときに
働き、
副交感神経は、体を休める、
リラックスする時に働きます。
普段は2つの神経が
バランスをとりながら
働いていますが、
首ががちがちになると・・・
首に通っている交感神経が
常に興奮しやすくなります。
すると、
自律神経が乱れてしまい、
本来リラックスしたい時に
体が「休みモード」に
入れなくなり、
先ほどお伝えした
不眠やイライラなどの症状が
出てくるのです。
休みたいのに不眠が続いたり
イライラしたり
頭痛が続いたりすると
つらいですよね…。
ですがご安心ください^ ^
ちょっとしたケアで
首が原因の自律神経が整い,
これらの悩みが楽になる方法を
お伝えします!
それが・・・
「自律神経を整える
簡単トレーニング!」
首を柔らかくするだけで、
自律神経が整い、
これらの悩みが改善します。
ちなみに・・・
首の筋肉ががちがちだからといって
首のマッサージは
あまり意味がありません。
なぜなら、首の筋肉が固くなるのは
別の筋肉が原因だから・・・です。
首の筋肉は
本来動くはずの他の筋肉が
動いてくれないから、
それをカバーしようと
頑張りすぎて固くなっているだけ。
ですから、
その本来動くべき筋肉を
動かしていくことが必要です!
その筋肉とは…
「肩甲骨」です。
肩甲骨は
肩と腕をつなげる
手のひらサイズの筋肉。
ということで・・・
首をやわらかくするために
一緒に
肩甲骨を動かしていきましょう♪
————————————
ここからはトレーニング法を
お伝えしていきますね!
ご紹介するトレーニングは
3つです。
それぞれたった10秒でOKです。
==================
ステップ1:
手のひらのトレーニング
==================
こぶしを握る
⇩
こぶしの第三関節だけが
ぎゅーっと鋭角になるように握る。
(指と手のひらの間は
くっつかない)
※指の第一関節と第二関節は
まっすぐにのばしたまま!
※親指も外側からしっかり握る。
(10秒間×3セット)
▼ポイント:
手のひらの中に
疲労感を感じたらOKです!◎
==================
ステップ2:
肩甲骨の外側のトレーニング
==================
1) 合掌のポーズ
体の前で両手を合わせる
2) 指先は少し自分の体の方に
向ける
(指は少し曲がってもOK)
3) 手のひら同士を押しつけ合う
(10秒間×3セット)
▼ポイント:
脇に力が入っていたらOK
==================
ステップ3:
肩甲骨の内側のトレーニング
==================
1) 肩甲骨を寄せる
手のひらが下に向く方向で
背中側で手のひらを組む。
2) ひじは伸ばす
3) 後ろで腕を組んだまま
ぎゅーっと肩甲骨を
上の方に持ち上げる
▼ポイント
肩甲骨と肩甲骨の間に
力が入っていたらOK!
————————————
いかがでしたか?
「肩甲骨なのになんで手首を
動かすんだろう?」
と疑問に思った方もいるかも
いるしれません。
実は、
肩甲骨を動かすには
手首を柔らかくしておくことが
重重です。
そのため、肩甲骨を動かしたい時は手首の運動もセットで行うことを
おすすめします。
~~~~~~~~~~~~
本日の内容は、
・関節セルフケア専門家
・日本身体運動科学研究所代表理事
・著書6万部突破
である
笹川ひろひで先生のYouTubeから
ご紹介しました!
動画でも見てみたい…
という方は
こちらからどうぞ♪
⇩⇩
首のコリ、
自律神経の乱れを解消して
健康な体を目指しましょう♪
ご覧いただき
ありがとうございました!