ヘルスインフォメーションの
Masaです。
3月に入り、
少しずつ春の訪れを
感じられるようになりました。
この季節は、
寒さが和らぐ一方で、
花粉や気温差などによる
体調不良が起こりやすい時期でもあります。
そんな新年度前の
この時期を元気に乗り切るためには、
旬の食材を取り入れた食生活や、
季節に合った健康習慣が大切になります。
本日のメルマガでは、
3月が旬の春食材とその健康効果、
さらに
春特有の体調管理ポイントを
ご紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、
この季節ならではの健康法を生活に取り入れてみてください!
++++++++++++++++
3月が旬!春の食材とその健康効果
++++++++++++++++
春野菜や魚介類には、
冬に溜まった老廃物を排出し、
体内環境を整える働きが
期待できる栄養素が
豊富に含まれています。
この時期に
ぜひ取り入れたい食材と
その特徴をご紹介していきます。
<1. 菜の花>
菜の花は春を代表する野菜で、その鮮やかな緑色が食卓を彩ります。
◯栄養素: ビタミンC、ビタミンE、鉄分、βカロテンなど。
★健康効果:
抗酸化作用で免疫力UP、貧血予防やデトックス効果が期待できます。
特にビタミンCが豊富なので、美肌作りにも役立ちます。
<2. タケノコ>
タケノコは春だけの特別な味覚。シャキシャキとした食感が特徴です。
◯栄養素: 食物繊維、カリウム、ビタミンB群。
★健康効果:
腸内環境を整え便秘解消に役立つ、
むくみ改善や疲労回復効果も期待できます。
低カロリーなのでダイエット中にもおすすめです。
<3. アスパラガス>
アスパラガスは春から初夏にかけて旬を迎える野菜で、
その栄養価の高さから「疲労回復野菜」とも呼ばれます。
◯栄養素: アスパラギン酸、葉酸、ビタミンK。
★健康効果:
疲労回復やエネルギー代謝促進に役立ちます。
また、妊娠中の女性にも嬉しい葉酸が豊富です。
<4. 春キャベツ>
冬キャベツよりも柔らかく甘みがある春キャベツは、この時期ならではの味覚です。
◯栄養素: ビタミンC、カリウム、食物繊維
★健康効果:
胃腸を整える作用があり消化促進に役立ちます。
また、美肌作りに欠かせないビタミンCも豊富です。
<5. サワラ(魚)>
「鰆(サワラ)」という名前には「春」の文字が含まれており、この時期ならではの魚として知られています。
◯栄養素: 良質なタンパク質、不飽和脂肪酸(DHA・EPA)。
★健康効果:
脳機能向上や血液サラサラ効果が期待できるほか、
疲労回復や筋肉維持にも役立ちます。
これらの旬の食材は、
それぞれ異なる栄養素と健康効果を持っています。
日々の食事に取り入れることで
バランスよく栄養補給できるので、
この季節ならではのおいしさを楽しみながら
健康的な体づくりを目指しましょう!
+++++++++++++++++
春特有の体調管理ポイント
+++++++++++++++++
3月は気温差や環境変化によって体調を崩しやすい時期です。
この季節特有の注意点と対策をご紹介します。
1. 花粉症対策
3月は花粉症シーズン真っ只中。
この時期になると
目や鼻の不快な症状に悩まされる方も多いですよね。
以下の対策で症状を軽減しましょう:
・外出時はマスクやメガネで花粉を防ぐ。
・帰宅後は衣類についた花粉を払い落とす。
・室内では空気清浄機を活用し、
こまめな掃除で清潔な環境を保つ。
また、「抗アレルギー作用」が期待できる食品
(ヨーグルトや乳酸菌飲料など)を
積極的に摂取することで免疫力アップも目指せます。
2. 冷え対策
昼間は暖かくても朝晩は冷え込むことが多いこの季節。
冷え対策として以下がおすすめです:
・首元や足元など体温が逃げやすい部分を重点的に温める。
・温かい飲み物(生姜湯やハーブティーなど)で体内から温める。
・薄手でも重ね着することで寒暖差に対応する。
冷えは免疫力低下にもつながるため、この時期でも油断せずしっかり対策しましょう。
3. 自律神経の乱れ防止
気温差や日照時間の変化によって
自律神経が乱れやすい時期でもあります。
その結果、
不眠や疲労感などさまざまな不調につながることがあります。
以下のポイントで自律神経バランスを整えましょう:
・毎日同じ時間に寝起きすることで生活リズムを整える。
・軽い運動(ウォーキングやストレッチ)で血流促進。
・深呼吸や瞑想などリラックスできる時間を意識的に作る。
+++++++++++++++++++
春から始めたい健康習慣
+++++++++++++++++++
新しい季節は新しいことへの挑戦にも
ぴったりなタイミングです。
この春から始めたい健康習慣をご紹介します。
<運動習慣>
暖かくなってきたこの季節は
運動を始める絶好のチャンスです。
ウォーキングやジョギングなど
外で行う運動は気分転換にも最適。
また、
自宅でできる筋トレやヨガもおすすめです。
無理なく続けられるものから始めてみましょう。
<食事改善>
旬の食材を意識して取り入れることで
自然と栄養バランスが整います。
また、
一汁三菜など
和食スタイルの食事法もおすすめです。
この機会に自炊習慣を見直してみてはいかがでしょうか?
<睡眠改善>
睡眠不足は免疫力低下につながります。
この時期こそ質の良い睡眠環境作りを心掛けましょう。
寝室は暗く静かな環境に整え、
寝具も体に合ったものを選ぶことが大切です。
今回ご紹介した内容はいかがでしたでしょうか?
3月は新しい生活への準備期間でもあり、
心身ともにリフレッシュする絶好のタイミングです。
旬の食材で栄養補給しながら、
自分に合った健康習慣を取り入れて、
この季節ならではの日々を楽しんでください。
次回も皆さまのお役に立つ情報をお届けします。
それではまた。