誕生日が来るたびに、
人は年を重ねていきます。
加齢って嫌だな〜と思いますか?
それとも、
経験が蓄積される素晴らしいこと
だと思いますか?
加齢は誰にでも
平等に起こりますが、
老化は年齢とは
全く関係がありません。
実は、老化は単なる
体の衰えではないのです。
年齢より遥かに若々しい人もいれば、
年齢より老けている人もいます。
両者を分けるのが、
【老化細胞】なのです。
元々、老化細胞は60年以上も前に
発見されていたのですが、
近年になり、
老化細胞によって老化が加速する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ということがわかりました。
老化細胞が増えると
ゾンビのように周りの細胞に襲いかかり
老化細胞へと変化させてしまうのです。
そのため、老化細胞は
【ゾンビ細胞】とも呼ばれています。
周りの細胞に慢性炎症を起こして老化させ、
その結果、がんや動脈硬化などの
病気のリスクをも高めてしまうのです。
もし、急に「老化してるな〜」と感じたり
体の不調が出始めているなら、
このゾンビ細胞が原因かもしれません。
ですが、ご安心ください。
このゾンビ細胞を
取り除くことができれば、
周りの細胞の炎症も治り、
病気のリスクを下げることができ、
また老化を防ぐことも可能になる
ことがわかっています。
そこで本日は、
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
老化も病気もSTOP!!
ゾンビ細胞を取り除き
健康で若々しくいるために
毎日摂りたい最強食品3選
◣______________◢
をお届けします。
まずは、老化細胞について
少し説明させてください。
通常、私たちの細胞は、
すべてではありませんが、
日々細胞分裂を繰り返しています。
細胞には【細胞老化】という仕組みがあり、
DNAが大きなダメージを受けたときに、
細胞ががん化するのを防ぐために
細胞分裂を止めてしまうのです。
これは、いわば、
細胞のガン化予防のための
安全装置の1つです。
また、細胞にはアポトーシスという
自然細胞死の仕組みがあります。
これは、細胞が古くなったり傷ついたりしたら
自ら死んで体外に排除されるようにする仕組みです。
このように、必要のなくなった細胞を
体内に残さないような素晴らしい仕組みが
私たちには備わっています。
ところが、分裂を停止した細胞の中には、
なぜか死なずに体内に居残り、
【老化細胞】として溜まっていく
ことがわかっています。
この老化細胞は
ガン化していないものの
無害ではありません。
なぜなら周りの細胞も急速に
老化させてしまう、
実はかなり厄介な奴です。
———————————-
老化細胞のせいで
老化が急速に進むメカニズム
———————————-
正常細胞の中に突如
老化細胞がポンっと現れる
↓ ↓ ↓
老化細胞からSASP(サスプ)という
様々な分泌物が一緒になって
放出される現象が起こる
↓ ↓ ↓
分泌物には、炎症を引き起こす
サイトカインやケモカインなども含まれ
周りの細胞にも炎症を起こす
↓ ↓ ↓
炎症によって、
周りの細胞が老化していく(老化が伝染)
↓ ↓ ↓
新たに老化した細胞から
さらにSAPSが分泌され、
どんどん炎症が広がっていく
—————————-
このように、老化細胞は
周囲の細胞もどんどん
老化させてしまうため
【ゾンビ細胞】と
呼ばれるようになりました。
ゾンビ細胞が溜まれば溜まるほど
至る所でSASPが起こり、
元気だった周囲の細胞にも炎症が起こり、
それが徐々に慢性化すると…
・がん、
・心血管疾患
・糖尿病
・白内障
・慢性閉塞性肺疾患
・アルツハイマー型認知症
・骨粗鬆症
・変形性膝関節症
など、加齢によって増える
様々な病気につながってしまいます。
では、どうすればゾンビ細胞を
取り除くことができるのでしょうか?
現在まだ研究段階ではありますが、
いくつかゾンビ細胞を
取り除く効果のある薬があります。
ですが、こういった薬は
抗がん剤として使用されるような
非常に強い薬なので、
副反応の心配があります。
そこでヘルスインフォメーションでは
ゾンビ細胞を除去する効果が認められていて
かつ、最も安全な方法をご紹介します!
———————————-
ゾンビ細胞を取り除く
毎日摂りたい最強食品3つ
———————————-
1️⃣玉ねぎの皮
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
玉ねぎの皮には
ケルセチンという成分が
豊富に含まれています。
ケルセチンは、フラボノイドの一種で
強力な抗酸化作用、抗炎症作用があります。
また、がん細胞の成長を抑える効果
があることも知られています。
玉ねぎの皮は捨てずに
乾燥させてお茶にしたり、
炒め物に入れると、
ケルセチンを効率的に
摂取することができます。
2️⃣ヒハツ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヒハツ(長胡椒)に含まれる
ピペルロングミンという成分にも
強い抗酸化作用と抗炎症作用があり、
ゾンビ細胞対策に利用したい食品です。
また、抗がん作用や
血糖値の上昇を抑える作用もあります。
胡椒と同じように使えるので、
辛いものが好きな方におすすめです。
3️⃣桑の葉
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
桑の葉にはフィセチンという
抗酸化・抗炎症作用のある成分が
含まれています。
2018年にAging Cellという学術雑誌に
報告された研究では、
フィセチンが老化細胞を
選択的に除去する作用を持つことが
わかりました。
また、一部の動物実験では
フィセチンの摂取で寿命が延びる
可能性も示されています。
桑の葉は、お茶やサプリメントのほか、
サラダやスムージー、スープなどで
お料理にも利用できます。
どれも、日々摂取しやすい食品ですので、
老化予防にお役立てください。