日刊マガジン

超簡単💡『冷やすだけ腸活』で直腸がんを予防

こんばんは

ヘルスインフォメーションの
田澤です。

女性の死亡率第1位の
大腸がんの中で、
約40%を占めるのが
直腸がんです。

大腸の最後の場所で
肛門に繋がる直腸は
便を留めておく場所です。

しかし
壁が薄く
血流が豊富な場所でもあるので、

慢性的な便秘や
出そうで出ない残便感を
感じやすい日が多いと、

直腸の環境は
どんどん悪くなります。

直腸は肛門の近くなので
菌の安定性が悪いという
特徴もありますが、

善玉菌を育てるエサが
素通りしてしまう
場所でもあるのです!!💦

直腸の環境を良くして
炎症を抑え、
免疫機能を高めて
直腸がんを予防していきましょう💪

そこで今回は、

■□━━━━━━━━━━□■
《冷やすだけの簡単腸活》

直腸が喜ぶ ”ある食物繊維”
■□━━━━━━━━━━□■

についてご紹介します!

===============

直腸の環境を良くするメリット

===============

まず
直腸の善玉菌が増えると
どのようなメリットがあるのか
解説します🥼

▶粘膜のバリア強化

直腸の環境が良くなることで
粘膜のバリアが強化され、
細菌や毒素などが
血流に入るのを防ぎます。

▶免疫活性化

リンパ組織が集まっている
直腸の免疫機能を活性化させ、
外界に近い直腸の
感染症を予防します。

▶がんや炎症の予防

善玉菌によって
作られる酪酸には、

✔抗がん作用
✔抗炎症作用があります。

炎症や大腸がんの
リスクを低下させます。

このように
直腸は外界に近いので、

感染症や
便が溜まることで
不要な物質を吸収しやすい
デリケートな場所です。

この直腸の環境を良くする
ある食物繊維をご紹介します💡

⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩

==========

第3の食物繊維?!

==========

善玉菌のエサになり
直腸までしっかり届く
食物繊維は、

『レジスタントスターチ』です✨

詳しくご説明すると
レジスタントスターチは
難消化性でんぷんのことで、

食物繊維の様な働きをする
でんぷんの一種です。

便をゲル化し排泄しやすくする
水溶性食物繊維と、

腸を動かす
不溶性食物繊維は、

大腸まで分解されずに運ばれ
善玉菌のエサになり
腸内環境を良くする
重要な栄養素です。

しかし
大腸から肛門までの直腸を
素通りしてしまうので、

直腸の善玉菌は
増えにくいのです💦

そこで
このレジスタントスターチの
出番です!✨

レジスタントスターチは
水溶性と不溶性の食物繊維
どちらの働きも兼ね備えるだけでなく、

短鎖脂肪酸を直腸まで
しっかり運んでくれるのです👏✨

短鎖脂肪酸とは、

★悪玉菌の産生を抑制
★腸内のバリア機能を向上
★免疫の調整
★血糖値の安定

などの働きを持つ
腸内細菌が作る
代謝物質です。

このレジスタントスターチを
超簡単に摂れる食品を
ご紹介します!

==========

冷やすだけで増加💪

==========

レジスタントスターチが
含まれる食材は
こちらです。

★青バナナ
★じゃがいも
★大麦
★玄米
★豆類  など

しかし
これらの食材よりも
もっと手軽にストレスなく
毎日摂れる食べ物があります!

それが

「冷ご飯」です!

ご飯は糖質の
イメージが強いですが、
食物繊維も豊富に
含まれています。

そして
レジスタントスターチには
不思議な特徴があります。

それが
「温度が下がるにつれて増える」
というものです💡

<炊きたてのご飯を100とした場合の
レジスタントスターチの含有量>

▶常温で1時間冷やした場合:157

▶冷蔵保存:161

▶冷凍ご飯:124

このように
炊きたてのごはんよりも、

冷ますことで
レジスタントスターチは
どんどん増えるのです!

冷凍ごはんを解凍すると
含有量は減りますが、

それでも炊きたてのご飯よりも
レジスタントスターチは
多いそうです💡

新米が出てくる季節なので
ほかほかのごはんも
もちろん美味しいですが、

血糖値を抑えたい時や
食後の眠気を回避したい時は、

ごはんは熱々よりも
常温または冷ご飯に
変えてみてください😊

腸の最後の最後まで
しっかり栄養素を届けて
大腸がんを予防していきましょう!✨

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.