こんばんは!
ヘルスインフォメーションの
小林です。
9月11日は
「タンパク質の日」です🥚
タンパク質は
9種類の必須アミノ酸と
11種類の非必須アミノ酸で
構成されていることから、
9月11日が
「タンパク質の日」と設定されました。
タンパク質摂取が
筋肉を修復することは
一般的に知られていますが、
運動と組み合わせることで、
<<爆発的に身体が回復する>>
ことをご存知の方は、
少ないのではないのでしょうか?
その効果は、
『筋肉の再生力を最大3倍も上昇させる』
ほどです!
今回は、
タンパク質摂取×運動の
驚異的な相乗効果について解説します。
====================
関節を守るのは「筋肉」という事実
====================
膝や股関節の痛みの原因のひとつは、
関節にかかる余計な負担です。
では、
どうすれば負担を減らせるのか?
答えはシンプル。
<<関節を支える筋肉を強くすること>>
です💪
特に、
太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)や
お尻の筋肉(大臀筋)が強くなると、
膝や股関節が「がっちり安定」し、
歩くたびの負担が
グッと減ることがわかっています。
『筋肉が関節のサポーターになる』
と、
考えると分かりやすいでしょう!
=====================
でも…筋肉は年齢とともに減っていく
=====================
ところが
現実は残酷です。
40代後半から
筋肉は自然に減り始め、
「60代では筋肉量が20代の2割以下」
になるとも言われています😢
関節を守る筋肉が減れば、
膝や股関節に痛みを感じるのは
当然なのです…。
=====================
タンパク質が“魔法の材料”になる
=====================
では、
どうすれば筋肉を取り戻せるのか?
カギは、やはり
『タンパク質🥩』
筋肉はタンパク質でできているため、
タンパク質を摂取することで
効果的に回復できます。
特に50代以降の女性は、
1日体重×1.0〜1.2gのタンパク質が
必要とされています。
例えば、
体重60kgの方なら60〜72g。
これは鶏むね肉300gや
卵10個分に相当します。
しかし、
「そんなに食べられない…😖」と
思った方も多いでしょう。
そこで、
運動と組み合わせせて、
『少ない量で必要なタンパク質を摂取する』
超効率的なウラ技をご紹介します💡
=========================
人体の”驚異的なタンパク質吸収”
=========================
最新の研究では、
運動45分以内にタンパク質を摂取すると、
筋肉へのアミノ酸輸送量が
「3倍になる」ことがわかりました。
筋肉はタンパク質で構成されているため、
これは
『関節の痛みが3倍減る可能性がある』ことを
意味しています💡
運動は、
スクワットやつま先立ちといった
軽いものでも問題ありません。
普段の食事をする前に、
階段昇降やつま先立ちなど
「軽い運動」を意識してみましょう。
これだけで、
関節を守る筋肉づくりが
**グンと加速**します✨
====================
“自分の可能性”を信じよう!
====================
多くの方が
「年齢のせい」と諦めてしまう関節痛ですが、
正しい知識と方法があれば
改善は十分可能です。
大切なのは、
薬や器具に頼ることではなく、
『あなたの体が本来持っている治癒力』を
最大限に引き出すことなのです!
“あなたの体に眠っている驚異的な回復力”
を呼び起こし、
健康な身体を
取り戻しちゃいましょう!


