日刊マガジン

牛乳の健康神話崩壊!?知らずに飲むと損をする3つの注意点

こんばんは!
ヘルスインフォメーションの
大井です。

今日は
健康意識の高い皆さんが
一度は悩んだことがあるであろうテーマを
取り上げます。

それは――

「牛乳って体にいいの?悪いの?」

子どものころは
「背を伸ばすために牛乳!」とよく言われましたし、

50代を過ぎると
「骨粗しょう症予防に乳製品をとった方がいい」
と耳にしますよね。

でも一方で、
「牛乳を飲むとがんのリスクが上がる」
「日本人の体質には合わない」

そんな意見もあり、
混乱してしまう方も多いのではないでしょうか。

私自身も長年、調べては試し、やめたりを
繰り返してきました。

体にいいのか悪いのか
はっきりさせたい…

と考えて
科学的な研究や最新のレビュー論文をもとに、

メリットとデメリットを整理しながら、
どう向き合うのがベストかを
一緒に考えてみたいと思います。

そこで本日は

===============
牛乳って結局
体にいいの?悪いの?
===============

についてお届けします。

 

◆ 牛乳のメリットは
==================
牛乳は昔から摂取をすすめられていますが
その理由は
豊富な栄養成分によります。

1.カルシウムが豊富

牛乳に含まれるのカルシウムは
吸収率が高く、
200mlでおよそ220mgが摂れます。
(1日あたりの
カルシウムの推奨量は
成人で700~800mg)

牛乳の摂取で骨粗しょう症リスクが
39%低下したとの研究報告もあります。

2.たんぱく質やビタミンも一緒にとれる

骨や筋肉を保つための栄養が
バランスよく含まれています。

3.大腸がんのリスクを下げる可能性

国際的な研究で、牛乳・乳製品の摂取が
大腸がんリスクを減らすと報告されています。
(D Aune, 2012, Annals of Oncology)

では牛乳を飲むことによる
デメリットはなんでしょうか。

◆牛乳の「デメリット」や注意点
==================
1.前立腺がんリスクとの関連

多くの研究や
国際がん研究機関(2020年)の報告で
牛乳・乳製品の多量摂取と
前立腺がんのリスク上昇との関連が
指摘されています。

2.乳糖不耐症の問題

日本人には、
牛乳に含まれる 乳糖(ラクトース) を
分解する酵素が少ない人が多く、

牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしたり
下痢をしたりする方がいます。

3 乳がんなどのリスクが上がる可能性

欧米の研究では
「乳製品は大腸がんを防ぐ」とされる一方で、
中国人を対象とした大規模調査では、
乳がんや肝がんのリスク上昇が報告されています。

もともと乳製品を大量に摂取していた欧米人と
アジア人では
違う反応が出る可能性があります。

牛乳にはメリット・デメリット両面があり
なんとも煮え切らない結果となりました。

「結局、飲んだ方がいいの?
やめた方がいいの?」
と迷いますよね。

そこでここからは
牛乳とどう向き合ったらいいのかを
考えてみたいと思います。

◆ どうする?
これからの牛乳とのつきあい方
==================

1 苦手な人・体に合わない人は無理に飲まない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなる方は
無理やり摂取するのは控えたほうがよいでしょう。

カルシウムは
小松菜・ひじき・豆腐・納豆・干しエビ・しらすなど、
他のカルシウム源から
しっかりと摂取できます。

2 好きな人はコップ1杯程度を目安に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
研究結果は人種や体質で違いがあり、
はっきり「良い・悪い」とは言えません。

牛乳は手軽に栄養をとれる食品ですが
「これで栄養を摂ろう」
と毎日摂取するのではなく、

たまに1日コップ1杯程度を
楽しむくらいにすると安心です。

3  家族歴が気になる人は“控えめ”に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前立腺がんなどの家族歴がある方は、
多量摂取を避けて適度にとどめておくのも
一つの方法です。

==================

牛乳は
「体に良い食品」でもあり、
「注意が必要な食品」
でもあります。

栄養摂取源として牛乳に頼りきるのではなく
いろんな食品から栄養を取り入れ、
牛乳は楽しみとして適量摂取する

というスタンスで付き合っていけると
良さそうですね。

今後も
こうした迷いやすい健康情報について
深掘りしつつお届けしたいと思います。

お読みいただきありがとうございました。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.