こんばんは
ヘルスインフォメーションの
田澤です。
日本人女性の
平均寿命が、
《40年連続世界1位》に
なりました👑
前年を
わずかに下回りましたが、
女性の平均寿命は
87.13歳でした。
喜ばしい反面、
気になるのは
健康的な生活が送られる
健康寿命ですよね。
 ̄ ̄ ̄ ̄
今回は
健康寿命の発表が
ありませんでしたが、
2022年の結果では
女性の健康寿命が75.45歳と
報告されています。
そこで
平均寿命と健康寿命の
約12年の差を縮める
ある成分が注目されています💡
それが
「ポリアミン」です🥼
90歳~100歳以上の
長寿の方を調べたところ、
血中のポリアミン濃度が
高かったことが分かっています💡
他にも、
▶心血管リスクの低下
▶認知機能の改善
▶血流改善
▶抗老化
▶発毛
▶筋肉量の維持
これらの働きが
報告されています。
加齢により発症する症状を
予防、改善してくれるポリアミンは、
健康で長寿を迎えている方に
共通した成分なのです。
だからこそ、
健康寿命を延ばす
キー成分であると
注目されています!✨
そこで今回は、
■□━━━━━━━━━━□■
ポリアミン濃度が
長寿の分かれ道?!
健康寿命を延ばす”ある食品”
■□━━━━━━━━━━□■
についてご紹介します!
=========
ポリアミンとは
=========
ポリアミンとは
アミノ酸の代謝によって
できる物質です。
体内には20種類以上の
ポリアミンが存在していますが、
代表的なのが
こちらの3種類です。
▶スペルミン
→細胞の代謝に関わる
▶スペルミジン
→細胞を生まれ変わらせる
酵素を活性化させる
▶プトレスシン
→腸内酵素によって分解される
ポリアミンは
全ての生き物の
細胞に存在しており、
細胞分裂をするうえで
重要な役割を持っています。
そのため
ポリアミンがなければ
細胞の分裂や増殖ができなくなり
新陳代謝が滞るので、
生活習慣病や老年病など
様々な発症リスクが
上昇します。
加齢により
減少していくポリアミンを
増加させることは
できるのでしょうか?
================
ポリアミンの濃度を高める方法
================
体内で作られる
ポリアミンの量が減った場合、
以下の2つの方法で
増加させることができます。
①ポリアミンを多く含む食品を摂る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
主に大豆やキノコ類に
含まれているポリアミンは、
普段の食事から簡単に
摂り入れることができます。
<調味料>
・醤油
・味噌
<野菜>
・椎茸
・マッシュルーム
・トウモロコシ
・ピーマン
<肉・魚>
・鶏レバー
・牛モツ
・たらこ
・いくら
・サザエ
・バイ貝
<その他>
ブルーチーズ
②腸内のポリアミン濃度を上げる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
腸内細菌も
ポリアミンを
作ることができます。
そのため
腸内環境を整える食生活は
基本中の基本となりますが、
ここで重要なのは
善玉菌だけでは
ダメということです。
意識したいのは
《菌の多様性》です💡
ある研究では
腸内細菌のいない無菌マウスと
通常のマウスのポリアミン濃度を
調べたところ、
通常のマウスの方が
圧倒的にポリアミン濃度が
高かったことが分かりました。
この結果は、
腸内細菌が
ポリアミンを生成しており、
腸内細菌叢の差にも
影響していた為です。
ポリアミンが
合成される過程では
善玉菌だけでなく
大腸菌などの他の菌も必要です。
そのため
同じ食品だけを
食べ続けるのではなく、
バランスの良い
食事を意識しましょう🥼
===============
ポリアミンは〇〇で増加する
===============
ある食品の摂取で
ポリアミンが増加したことが
研究により明らかとなりました。
それは、
納豆です💡
 ̄ ̄
★血液サラサラ
★更年期症状の緩和
★骨粗鬆症予防など
既に多くの健康効果が
知られている納豆ですが、
ポリアミンの濃度を
上昇させる働きも
あるのです!👏
成人男性10人に1ヵ月間
納豆を1日50~100g食べてもらい
血中のポリアミン濃度を
測定しました。
結果
毎日納豆を食べた10人全員の
ポリアミン濃度が
平均1.36倍上昇しました💡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回増加が分かった
ポリアミンは、
冒頭で紹介した種類の中でも
活性の強いスペルミンになります🥼
今まで
納豆が健康に良いと分かっていても
毎日は続けられない…と
思っていませんでしたか?
★心血管リスク低下
★認知機能の改善
★動脈硬化の予防
★更年期症状の緩和
★骨粗鬆症の予防
これほど多くの疾患を
予防できる納豆は、
やはり
日本を代表する
健康食品です✨
ちなみに
90歳以上の平均ポリアミン濃度は
60~80歳の平均濃度よりも
大幅に高かったことが
研究により分かっています。
つまり
60歳を過ぎたら
減少していくポリアミンを
積極的に取り入れないと、
健康的な長寿を
迎えられないという
リスクがあると言えます⚠️
今日から
健康寿命延伸生活を
始めましょう👍


