日刊マガジン

放置すると寿命を縮める! むき出しの臓器

こんばんは。
ヘルスインフォメーションの鈴木です。

この質問に
答えられますか?

人間の臓器の中で、
唯一 むき出し のまま
外の世界にさらされているのは
どこでしょうか?

…正解は

「目」

目も臓器?

と思われた人も
多いかもしれません。

目は
見るための器官ではなく
れっきとした 臓器 です。

臓器とは
特定の働きを持ち
複数の組織から成り立つ体の構造のこと。

目は
角膜・水晶体・虹彩・網膜・視神経…
多くの組織が集まり
ひとつの機能を果たしています。

その機能とは
____________________________________

光を受け取り → 電気信号に変え → 脳へ伝える
____________________________________

つまり目は
脳と直結した「感覚臓器」
むき出しの神経そのものです。

それなのに
心臓や肝臓ほど大切にされず
最も無防備な臓器こそ、
最もないがしろにされていませんか?

=============
老眼は20歳から始まる
=============

「老眼は50代から」
と思っていませんか?

実は目の調節力は
20歳をピークに低下が始まります。
ピント調整をするのは

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━
水晶体(カメラでいうレンズ)
毛様体筋(レンズを調整する筋肉)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✔️ 遠くを見る → 毛様体筋が緩み
水晶体が薄くなる
✔️ 近くを見る → 毛様体筋が収縮し
水晶体が厚くなる

ところが年齢とともに、

・水晶体のタンパク質が硬くなる
・弾力が失われる

その結果、水晶体が変形できず
ピント調節が効かなくなる

これが 老眼 です。

さらに最近では
スマホの長時間使用で
若い世代にも
スマホ老眼 が増えています。

=============
目の寿命は60〜70年?
=============

人生100年時代といわれますが
体は100年生きても
目は60〜70年でガタがくる
と言われています。

だからこそ「健康寿命」として
目を守る習慣が欠かせません
^^^^^^^^^

実際に目は
毎日酷使されています。

✔️ 情報の8割を目で処理する
✔️ 常に光や空気にさらされる
✔️ スマホやタブレットのブルーライトを浴びる

この結果
黄斑変性や緑内障といった
現代病 が急増しています。

米国では1850万人が
「加齢黄斑変性」で失明の危機に!

これは先進国の
失明原因 第1位です。

=============
目を蝕むライトと良いライト
=============

子供の頃

「暗いところで本を読むな」
「テレビは離れて見なさい」

と言われましたよね。
あれは理にかなっていました。

今の脅威はブルーライトです。

スマホやタブレット
LED照明に多く含まれています。

ブルーライトは
可視光線の中で最も波長が短い光。

エネルギーが強く
角膜や水晶体を通り抜け
網膜の奥(黄斑部)まで届きます。

その結果

✔️ 網膜細胞に酸化ストレスを与える
✔️ 活性酸素を増やし細胞を壊す
✔️ 黄斑変性や視力低下を引き起こす

こうしたダメージが積み重なります。

加齢黄斑変性 と呼ばれていますが
実際には 光のダメージが最大要因です。

つまり生活習慣次第で予防できるのです。

=============
子供の目と太陽光
=============

子供には「良い光」もあります。

それが太陽光です。

子供の目は、
6〜12歳の間に 眼軸(眼球の奥行き)
が伸びやすい時期です。

眼軸が過度に伸びると
ピントが網膜の手前で結ばれ
近視が進行してしまいます。

ところが
この時期に太陽光を浴びると
網膜から「ドーパミン」
という神経伝達物質が分泌され
眼球の伸びすぎを抑える働きがあることが
研究でわかっています。

さらに眼球は
コラーゲン繊維でできています。

太陽光に含まれる光を適度に浴びることで
この繊維がしっかり結びつき
眼球が伸びにくくなるのです。

現代では外遊びが減り
タブレット使用が増えたことで
子供の近視が急増しています。

だからこそ
子供は外で遊ばせること
そしてタブレットを控えることが重要です。

※大人の場合は
紫外線ダメージが蓄積するため
逆に注意が必要です!

=============
やってはいけない習慣
=============

目は繊細で壊れやすい臓器です。

次の習慣は寿命を縮めます。

❌ 目をこする
❌ 目を洗う(ゴミが入った時以外は逆効果)
❌ 激しい眼トレーニング
❌ 強い光に長時間さらす
(ブルーライト・直射日光)

サングラスもファッションではなく、
UV・ブルーライトをカットできる
医療用レンズ を選ぶのが基本です。

真っ黒ではなく、
茶色や薄い黄色など
波長に応じた色を選ぶとより効果的です。

=============
100年プランで目を守る
=============

心臓や肝臓を労わるように
目も一緒に労わりましょう。

悪くなってから治す のではなく
壊れる前に守る ことが大切です。

今日からできる習慣はこれ☝️
✅ 子供のスマホ・タブレットは1時間以内に
✅ 読書は紙の本で目を休ませる
✅ サングラスはUV+ブルーライト対応を選ぶ
✅ コンタクトは1日8時間まで
✅ 少しでも異変を感じたらすぐ眼科へ

外出の際はサングラスで紫外線から守る。

休みの日はコンタクトではなくメガネにして
目をしっかり休ませる。

こうした小さな積み重ねが
将来の「見える人生」を守ります。

人生100年時代
最後まで クリアな視界 を保てるかどうかは
あなたが今日から何を選び
どう過ごすかにかかっています。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.