日刊マガジン

【風邪とは違う!?寒暖差アレルギーセルフチェック!】

ヘルスインフォメーションのMasaです。

もう11月も残すところ
1日少しとなりましたね。

風が冷たく強く厳しい日も
多くなってきましたが

部屋の中から外に出た時だったり
外から電車や建物の中に入った時

・なんか鼻がムズムズするとか
・くしゃみが止まらなくなったり
・鼻水がたらーっと垂れてきたり

こんな経験ないですか??

「あれ?風邪引いたかな?」

と思った経験がある方もいるのではないでしょうか?

この症状、
風邪ではなく
もしかすると

「寒暖差アレルギー」

かもしれません。

今お悩みの方も、
今後のそういった症状が出てきた方のためにも

寒暖差アレルギーなのかどうかを
セルフチェックをお伝えしておきます!

++++++++++
寒暖差アレルギー
セルフチェックリスト
++++++++++

☑️鼻水・鼻詰まり・頭痛・くしゃみ・咳
これらの症状があるが、熱はない
☑️鼻水が透明
☑️食欲の低下・胃腸が弱っていると感じる
☑️ストレスを感じてイライラする
☑️目の痒みや充血はない
☑️倦怠感や肩こりがある
☑️肌の乾燥で湿疹や痒み
寒冷蕁麻疹がある

以上、チェックとなりますが
現状当てはまるものはないでしょうか??

1つ以上当てはまれば
寒暖差アレルギーである可能性が高いといいます。

この寒暖差アレルギーですが
風邪や一般のアレルギーなどとは異なり

医学的には
「血管運動性鼻炎」
という症状になります。

アレルギーと言いながらも
アレルゲンとは関係なく
”ある問題”によって引き起こされます。

その問題というのが
「自律神経の乱れ」です。

寒さや暑さを繰り返し感じることで
自律神経が乱れ
その影響で症状が出てくるというわけなんです。

では、
この寒暖差アレルギーが
出ないようにする対処法を
説明していきます。

============
寒暖差アレルギーが
出ないようにする対処法
===========

①急激な体温の変化を避ける

具体的には
7℃以上の温度差がある場合に
発症しやすくなるといいます。

特に
・首周り
・手首
・足首

この3つは暖かくしておきましょう。

マスクの着用もおすすめです。

冷たい空気が
花や喉を直接刺激するのを防ぎます。

7度以上で発症しやすい
というものですが

実は
寒い日にお鍋や温かいスープを食べるときに
鼻水が出るのもこの症状の一つなので

今後気をつけていきましょう!

②規則的な生活

しっかりと湯船に浸かり
十分な睡眠を取り
朝日を毎日浴びましょう。

栄養バランスのいい食生活も心がけ

体を温めてくれる
血行促進効果のある
生姜などを積極的に摂取するのもよいです。

③ストレスマネジメント

適度な運動やストレッチを取り入れ
緊張状態をほぐしましょう。

筋力を増やし、
体温を高く保てるようにするのも大事です。

ーーーーーーーーー

ほとんどが
自律神経を整えるための
対策ですので

寒暖差アレルギーだけでなく
数々の不調対策のためにも

心も体も温かくして
この冬を過ごして来年を元気に
迎えられる準備をしていきましょう。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.