こんばんは
ヘルスインフォメーションの
Masaです。
年も明け
約1週間が経ちましたが
いかがお過ごしでしょうか??
年末年始は
高熱が出てダウンしている
知人が多く
ずっと床に伏せていた
という声も多く出ていましたし
インフルエンザだったり
大変な人も多そうでした、、汗
そんな病気にかからないよう
元気に一年を過ごすため
無病息災を願って
明日1月7日に毎年食べている方も
中にはいるかもしれない
「日本のハーブ」
をテーマにお話をしていきます。
この日本のハーブというのは
いわゆる「春の七草」です。
なんとなく季節のものとして
”七草粥”を食べているなんて方も
いると思うので
どんな健康効果が期待できるのか
改めて意識できるよう
お伝えしますね。
+++++++++++++++
なぜ日本人は
1月7日に七草粥を食べるのか?
その効果とは??
+++++++++++++++
そもそも
なぜ日本人が1月7日に
七草粥を食べるのか??
というところからなのですが
この習慣は江戸時代から
始まったと言われています。
気温的には冬ですが
七草粥に入れる
春の七草は
早春に芽吹くことから
『邪気を払う』
と言われており
”無病息災を願うため”に
食べられています。
そんな願掛け以外にも
いろんな健康効果が期待できます。
・胃腸の調子を整える
・体の不要な物質を排除する
・高血圧の予防
・止血作用
・鎮咳作用
なぜそうした
健康効果が期待できるのか
ということなのですが
まず春の七草には
・どういったものがあるのか
・どんな効果が期待できるのか
説明していきます。
==========================
<1.せり>
「食べると競り勝つことができる」という縁起物で
ビタミンA、B2、カルシウム、鉄分を含んでおり
健胃、整腸、目の充血、めまい、頭痛の抑制効果があります。
<2.なずな>
「撫でて穢れ(けがれ)を取り除く」とされる。
タンパク質、ビタミンA、B1,B2、カルシウム、鉄を含み
高血圧防止、利尿、解熱が効果がある。
<3.ごぎょう>
御形とは「仏様のからだ」という意味もある縁起物です
タンパク質、ミネラルを含み
咳、痰、風邪の予防に効果的
<4.はこべら>
「繁」という漢字から「子孫繁栄」の願いが込められています。
タンパク質、鉄分を含み
胃炎、胃弱、催乳効果があるそうです。
汁で歯を磨くと歯にもいいと言われ
天然の歯磨き粉としても使える。
<5.ほとけのざ>
仏様が座る「安座」に似ていることから
縁起が良いとされています。
抗酸化物質を含み、
胃腸の調子を整える効果があるとされています。
<6.すずな>
すずという文字が入っていることから
「神様を呼ぶ鈴」という由来があります。別名はかぶ。
葉っぱには、ビタミンC、カロテン他
根っこには、カリウムやビタミン、アミラーゼを含み
胃もたれや胸焼けを防ぎ、整腸作用をもたらします。
<7.すずしろ>
白さから「潔白」というイメージがあり、
縁起の良い野菜とされています。別名は大根です。
ビタミンA、C、鉄分他を含み
自然の消化剤とも言われ、
胃腸の働きを助ける酵素が豊富に含まれます。
また、がん予防に効果があると言われる
オキシターゼなども含まれます。
==============================
このように
ビタミン、カルシウム、鉄、マグネシウム
などが含まれており
これらの栄養素は
体の機能や代謝に必要であり、
これらをバランスよく摂取できます。
体の機能や代謝を正常に動き出すことで
体内の不要な物質を排除し、
健康な状態を維持できることに繋がります。
また、
七草粥は粘性があり、
食物繊維も含まれています。
これにより、
胃腸の動きが促進され、
食事の消化がスムーズに行われます。
さらには
抗酸化物質が含まれており、
細胞を守り、免疫機能を向上させ
感染症や風邪などから身体を守る役割も
期待できるので
一石五鳥くらいの嬉しい効果があるわけです。
ぜひ明日1月7日は
優秀な”日本のハーブ”を使って
お正月に疲れてしまった胃腸を
癒してあげてみてください。