ヘルスインフォメーションの
Masaです。
3月も後半に差し掛かり
各所で雪が降ったりと
まだまだ冷え込む日が多いですね。
寒さから気が滅入ったり
活動量が減ったりしますが
ご体調はいかがでしょうか?
本日は3月20日は
「未病の日」ということで
そちらをテーマに、
健康維持や予防に関する情報をお届けします。
「未病」とは何か、
その重要性や具体的な対策について
一緒に考えてみましょう。
++++++++++++
未病の日とは?
++++++++++++
3月20日は「未病の日」として
制定されています。
この記念日は、
季節の変わり目で
体調を崩しやすい春分の日に、
自身の健康を見直し、
未病の状態から健康を守る意識を
高めることを目的としています。
「未病」とは、
まだ病気には至っていないものの、
健康から離れつつある状態を指します。
例えば、
「だるい」
「疲れやすい」
「冷える」
などの症状も未病に含まれます。
この日付は、
「未(3)病(20)」という語呂合わせと、
春分の日が重なることが多いという
理由から選ばれました。
記念日は2017年に
株式会社ブルックスホールディングスによって制定され、
日本記念日協会にも登録されています。
++++++++++++++
未病とは?その背景と重要性
++++++++++++++
未病は東洋医学から生まれた概念で、
「病気になる前に予防する」という
考え方が根底にあります。
現代では、
この考え方が予防医学として注目されています。
特に日本では長寿社会が進む中、
平均寿命と健康寿命の差を縮めるためにも
未病対策が重要視されています。
日本人の平均寿命と健康寿命には
約10年のギャップがあります。
この差を縮めるためには、
ーーーーーーーーーーーーーーー
未病の段階で生活習慣を見直し、
病気の発症を遅らせること
ーーーーーーーーーーーーーーー
これが重要です。
これにより、健康な状態で
過ごせる期間を延ばすことができます。
では、未病対策は何から始めるべきか?というお話しです。
<健診を受ける>
未病は自覚症状がない場合も多いため、
健診は非常に有効です。
年に一度の定期健診で、
自分の体調や数値変化を確認しましょう。
<生活習慣を見直す>
食事: 栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
薬膳や地元食材を活用したヘルシーフードもおすすめです。
運動: 無理なく続けられる運動習慣を取り入れることで、
体調改善につながります。
癒し: ストレス管理やリラクゼーションも重要です。
自然環境や散歩道などで心身を癒しましょう。
未病対策は単なる予防ではなく、
自分自身の体調管理能力を高める
行動でもあります。
これにより以下のような効果が期待できます:
★病気になるリスクを減らす
★健康寿命を延ばす
★日常生活の質(QOL)の向上
さらに、家族や地域社会全体で
健康意識が高まれば、
医療費削減や
社会全体の幸福度向上にもつながります。
最後に、
今日からできる簡単な未病対策をご紹介します
今日から始められる!簡単なステップとして
・朝起きたらコップ一杯の水を飲む
・一駅分歩いてみる
・スマホやPCから目を離して深呼吸する時間を作る
・バランスよく野菜中心の食事を心がける
小さな行動でも積み重ねれば大きな成果につながります。
「未病の日」をきっかけに、
自分自身の健康と向き合う時間を作ってみませんか?
「未病の日」は、
自分自身だけでなく
家族や友人とも健康について話し合う良い機会です。
ぜひこの日をきっかけに、小さな一歩から始めてみてください!
それではまた。