こんばんは
ヘルスインフォメーションの
田澤です。
あなたは
熟睡したいのに”尿意”で
目が覚めてしまうことって
ありませんか?😣
冷え込む夜中にお布団から出て
トイレに行く毎日に
嫌気が指している…😞
なんて方も多いと思います。
夜中に1回以上トイレへ行く人は
”夜間頻尿”という症状で、
発症数は50代から
ぐっと増加していきます。
なんと、
70代では9割の方が
夜間頻尿というデータもあり、
加齢とともに増えていく
悩みなのです💦
夜間頻尿の怖いところは、
・トイレの回数が増える
・睡眠を妨げる
これだけではありません!
なんと、
”死亡リスクが約2倍も増加”
することが分かっています!
これは、
足元のふらつきによる
転倒や骨折によるものです⚠️
これらが死因に
直接繋がっていないとしても、
骨折すると体内の免疫細胞が
大量に消費されます。
免疫細胞が少なくなると
ウイルスの侵入を許し
感染症リスクが上がるので、
ちょっとした不調が
大きな病気に繋がるということも
十分に考えられます。
また、
夜中に一度目が覚めると
なかなか眠れないので
💀不眠症
💀抑うつ
💀慢性疲労
などにも影響してきます。
改善策として
尿意を減らす薬や
睡眠薬などが
病院で処方されます🥼
睡眠の質が悪いと
抗利尿ホルモンが低下し、
膀胱の内圧が上がることで
尿意を催すからです。
しかし、
できるだけ薬に頼らず
改善したいと思いませんか?😣💦
そこで今回は、
■□━━━━━━━━━━━━━━□■
もう起きたくない!
夜間頻尿を改善するには
ある食品と就寝前の行動がポイント
■□━━━━━━━━━━━━━━□■
について紹介します。
ではまず、
なぜ年齢を重ねるごとに
夜間頻尿が増えるのでしょうか?
============
夜間頻尿の主な原因
============
✔ホルモンバランスの乱れ
✔高血圧
✔高血糖
男女ともに更年期で
ホルモンバランスが崩れ、
排尿機能の低下や
膀胱の筋肉が
衰えやすくなります。
また、
加齢により血管や臓器の
機能が低下することで
高血圧や高血糖になりやすいことも
関係しています😣
高血圧の場合、
夜も尿を作り排出することで
血圧を保とうと働きます。
血糖値が高いと、
自然とのどが渇き
水分の摂取量が
増えてしまいます。
または、
✔過活動膀胱
✔前立腺肥大症
✔腎機能障害
このような病気が
隠れている場合もあります🥼
病気と思うと
一気に不安になりますが、
お薬に頼る前に
まずは夜間頻尿に効果がある
〇〇を取り入れて
症状の緩和を目指しましょう!
=============
ドイツでは医薬品認定
〇〇で頻尿をストップ⚠️
=============
夜間頻尿の症状を
緩和する食品として、
海外でも認知されている
食品があります。
それは、、、、
かぼちゃの種です!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ただ、
日本で主に食べられている
西洋かぼちゃではなく
ハロウィンの時によく見る
”ペポカボチャの種”です🎃
面白いのが、
カボチャの可食部ではなく”種”に
夜間頻尿に効果があると
報告されていることです💡
夜間の排尿回数が1~2回、
またはそれ以上ある男女を対象に、
夜間の排尿回数などを調べました。
この研究では、
ペポカボチャの種子粉末に
お湯を足しお茶にしたものを
使用しています。
結果、
✔夜間排尿回数が、
通常時の2.23回から
1.30回に減少
✔排尿スピードが上昇
✔尿切れが良くなった
✔残尿感の減少
✔睡眠満足度の上昇
このように、
ペポカボチャの種には
排尿回数を大幅に改善するなど
夜間頻尿の症状を
緩和することが分かりました!
(引用:ペポカボチャ種子水
抽出物の夜間頻尿改善効果)
また、ドイツでは
男性の夜間頻尿の原因でもある
前立腺肥大症に対する
効果が認められており、
ペポカボチャエキスは
医薬品として扱われています🥼✨
<ペポカボチャの種>
https://amzn.to/4ggCzgK
<ペポカボチャの粉末番茶>
https://amzn.to/4gB1ifr
==============
今日こそはトイレで起きない!
就寝前の3つのポイント
==============
ペポカボチャの種に
頼るだけでなく、
普段の生活も
見直してみましょう👍
1.夕方に歩く
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
夜間頻尿は体内に余分な水分が
たくさんあることで
引き起こされています。
そのため、
むくみやすい体質だと
横になった時に
足に溜まっていた水分が
膀胱へ流れます。
これが尿の増加に
繋がっているのです💡
足のむくみは
ふくらはぎを動かすことで
解消できるので、
夕方のウォーキングを
取り入れましょう🚶♀️
2.就寝3時間前から水分チェック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
夜間に尿意で起きたくないなら
就寝3時間前から
水分量を減らしましょう。
また、アルコールは
利尿作用があるので
寝る直前までの飲酒はNGです🙅♀️
3.全ての引き金は塩分
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
むくみも水分摂取量も
塩分の摂取量と関係しています。
塩分が多いとのどが渇き、
結果として多くの水分を
摂ってしまいます💦
塩、醤油、味噌など
使う量を調節してください。
しかし、
これらの改善方法を取り入れても
一向に症状が改善されない場合は
医療機関を受診してくださいね。
早速今日から
朝までぐっすり眠れる体に
変えていきましょう🌛