こんばんは
ヘルスインフォメーションの
田澤です。
いきなりですが、
あなたは
ニオイに敏感ですか?
周りの人のニオイは
分かりやすいですが、
自分の体のニオイって
意外と気付かないものなんです。
そこで、
頭皮のニオイを
チェックしてみたいと思います!
今、指で頭皮をこすって
ニオイをチェックして
みてください。
どうでしょうか?
酸化臭やアンモニアの様な
臭いニオイがしませんか?
ある調査によると、
約8割の人が
他人の頭皮のニオイが
気になったことがあると
回答しています💦
意外と多いと思いませんか?
もしかしたら、
すれ違う人に臭いと
思われていたかも…
そう思うと
ショックですよね😱
実は、
頭皮や体臭が臭くなるのは
ある栄養素の摂り過ぎが
関係していました💡
毎日お風呂に入っているのに
頭皮や体が臭いなら、
食事を見直す必要が
あります!😮
そこで今回は、
■□━━━━━━━━━━━━□■
臭いなんて思われたくない!
不潔・不衛生な臭いの
原因と改善策
■□━━━━━━━━━━━━□■
について紹介します!
ではまず、
体を臭くする栄養素から
紹介します。
その栄養素とは、
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
タンパク質です!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
😱「まさかの3大栄養素」
😱「健康の為にプロテインを
飲んでいるからショック」
😱「健康でいたいけど
臭くなるのは嫌」
このようなお声が
聞こえてきます…泣
体を構成する
重要な栄養素ですが、
過剰に摂取することで
体臭の原因である
アンモニア臭が増加することが
分かっています😣💦
=========
臭いの原因物質
アンモニア
=========
アンモニアは、
腸内でタンパク質が分解されて
最終的に産生される
物質です。
肝臓で代謝、解毒され
尿となって排泄されますが、
肝機能が低下している
または
タンパク質摂取量が多いと
肝臓での代謝が追いつかず、
血液中のアンモニア濃度が
増加します💦
このアンモニアは
皮膚からガスとなって
体外へ放出される為、
体臭の原因となるのです😖
===============
皮膚のアンモニア臭が増加した
2つのデータ
===============
次は実験データから
アンモニア臭の増加について
解説します🥼
魚の中でも高タンパクの
かつおを170g食べた後、
皮膚からのアンモニア放散量を
測定しました。
結果、
食後3時間後の数値は
食前の約2.5倍
つまり、
250倍もの
アンモニア量が
確認されました😱
また、
タンパク質以外に
アンモニア臭を増加させる原因が
もう一つあります。
それは
ストレスです😣
 ̄ ̄ ̄ ̄
ストレスの蓄積も
アンモニアを増加させることが
実験により分かっています。
50代女性に
心理的ストレスのある作業を
行ってもらいました。
時間が経過するごとに
交感神経が優位になり
皮膚のアンモニア量は
増加しました😮💦
交感神経は
心理的ストレスと
身体的ストレスにより
増加し優位な状態になります。
しかし、
今回の実験では
身体的ストレスがなかった為、
アンモニア量の増加は
心理的ストレスによるものだと
考えられます。
つまり、
日常的なストレスの蓄積は
体のニオイとして現れる
ということです!😖
(引用:日本経済新聞
洗っても消えない疲労臭
体から発散、腸内環境に一因)
===============
アンモニアを減少させる〇〇
===============
アンモニア量を減少させるのは
タンパク質を摂り過ぎないことと、
ある食材を摂ることです。
それは、
オリゴ糖です💡
 ̄ ̄ ̄ ̄
牛乳由来のオリゴ糖である
ラクチュロースを
2週間摂取したところ、
皮膚から放出される
アンモニア量が減少したと
報告されています🥼
また、
ラクチュロースを摂取したことで
便中のビフィズス菌が
増加したことも分かりました💡
ビフィズス菌は
腸内環境を良くする
善玉菌です。
つまり、
ラクチュロースを摂取することで
善玉菌が増加し
悪性物質であるアンモニアが
減少するのです✨
タンパク質は
加齢とともに摂取量が
少なくなるので
積極的に摂っている人も
多い栄養素です。
しかし、
過剰な摂取は
腸にも悪影響を与える
ということですね🧐
自分の体に合った量を摂りながら
ストレスを溜めない生活を
心がけましょう!