こんばんは。
ヘルスインフォメーションの大井です。
「健康のために緑茶を毎日飲んでいる」
そのような方は
とても多いですよね。
でも――
そのお茶が、
あなたの体調不良の原因かもしれません。
実は、最近の研究で
日本で流通している茶葉と
ペットボトルのお茶を調査したところ、
調べたすべての製品から
農薬が検出されました。
(調査対象の範囲に限った結果)
しかも、神経に影響を与えるとされる
「ネオニコチノイド系農薬」が
複数種類。
健康に気を遣い
添加物を避けていても、
「農薬」までは
気にしていない方がほとんどです。
そこで今日は
■□━━━━━━━━━━□■
健康志向の人ほど見落としがちな
「お茶の農薬リスク」と
安全に楽しむ3つの選び方
■□━━━━━━━━━━□■
についてお伝えします。
◆お茶に含まれる農薬の実態
————————————
北海道大学の研究によると(2018)
市販の39種類の日本産の茶葉と
9種類のペットボトルのお茶のうち
すべてのものから
1つ以上のネオニコチノイド系農薬が
検出されました。
一方でスリランカ産の
自然栽培茶葉30検体からは
一切検出されませんでした。
国内の茶葉栽培における
農薬使用の実態が、
明確に浮かび上がったのです。
茶葉から検出された農薬と
最大濃度は以下の通りです👇
・ジノテフラン(最大3,004ng/g)
・チアメトキサム(650ng/g)
・アセタミプリド(472ng/g)
・イミダクロプリド(139ng/g)
・チアクロプリド(910ng/g)
・クロチアニジン(233ng/g)
・ニテンピラム(ごく一部)
茶葉だけでなくペットボトルのお茶からも
6種類が検出されています。
◆ 神経とホルモンに作用する
ネオニコ系農薬とは?
————————————
ネオニコチノイド系農薬(ネオニコ)は
虫の神経を麻痺させることで駆除する
「神経伝達を阻害するタイプの殺虫剤」です。
問題は、
同じ「ニコチン受容体」を
人間の神経系も持っているということ。
そのため、国内外では
次のような健康影響が懸念されています。
・子どもの神経発達障害
(ADHDや自閉スペクトラムなど)との関連
・呼吸困難・嘔吐・昏睡などの急性中毒症状
・毒性が強い代謝物が
体内で生じる可能性
特に、子どもや女性など
代謝が弱い層では
影響が出やすいと指摘されています。
◆ EUの300倍もゆるい日本の農薬基準
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
研究チームは、
「日本の基準値はEUに比べて極めて高い」
とも指摘しています。
たとえばアセタミプリドの
残留基準値は、
日本では 30 mg/kg、
EUでは 0.1 mg/kg。
その差は実に300倍にもなります。
今回の日本産茶葉は
日本の基準値では
「安全」として売られていますが
EUの残留基準では複数項目で
超過しており、
欧州では販売・輸入が
認められないレベルです。
つまり――
日本の“安全”は、
世界基準で見ると決して安全とは言えない
可能性があるのです。
そして実際、
ネオニコ系農薬が使用されている地域では
頭痛・吐き気・めまいなどの体調不良を
訴える人が増え、
果物やお茶をやめたら症状が軽減・消失した
という市民の報告もあります。
もちろんすべての不調が
農薬のせいとは限りませんが、
同様の声が複数寄せられており、
神経やホルモンに関わる症状との関連が
研究者の間でも懸念されています。
ついつい盲目的に
「お茶=健康的」と思い込んでいることが
多いかと思います。
ですが、その「健康のための一杯」が、
無意識のうちに
体へ負担をかけているかもしれません。
大切なのは、怖がることではなく
「知ったうえで選ぶこと」。
ここからは
お茶の本来の健康効果を
安心して取り入れるために、
今日から意識したい3つのポイントを
お伝えします。
◆ 農薬リスクを避けてお茶を楽しむ
3つのポイント
————————————
①「無農薬」「有機JAS認証」マークの
茶葉を選ぶ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「無農薬」「有機JAS」マークの茶葉を選ぶだけで
農薬の摂取リスクを
大幅に減らすことができます。
最近はネット上やスーパーなどでも
見かけますので
探してみてくださいね。
②ペットボトルのお茶ではなく自宅で淹れる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ペットボトル飲料は大量生産の工程で
茶葉の抽出が濃縮され、
農薬濃度が高くなる可能性も考えられます。
自宅で茶葉を淹れるだけで、
余分な添加物や農薬成分の摂取を抑えられます。
③同じブランドを毎日飲み続けない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メーカーや茶葉の種類によって
含まれる農薬の種類や濃度が異なりました。
一つの農製品に偏らず、
いくつかの茶葉をローテーションするだけでも
摂取の偏りを防げます。
==============
私たちの体は、
日々の小さな積み重ねで作られています。
「お茶をやめる」必要はありません。
ただ、どんなお茶を選ぶかを意識するだけで、
健康へのリスクは大きく変わります。
次に緑茶を買うときには
3つのチェックポイントを
ぜひ、思い出してください。
あなたやご家族の健康に
お役立ていただけるとうれしいです。


