こんばんは
ヘルスインフォメーションの
田澤です。
9月に入りましたが、
秋バテという言葉を
 ̄ ̄ ̄
聞いたことがありますか?
秋バテは自覚症状が
分かりにくく、
▶なんとなく眠れない
▶なんとなく胃腸の調子が悪い
▶なんとなくやる気が湧かない
などなど
はっきりとはしない
《なんとなく不調》こそが
秋バテなのです。
そこで
体調を崩さずで秋を過ごす為に、
ぜひ常備をおすすめしたい
生薬としても使われる
ある食材があります💡
 ̄ ̄ ̄ ̄
健康意識の高いあなたなら
既に取り入れているかも?!
そこで今回は、
■□━━━━━━━━━━□■
免疫・ホルモン・骨にまで?!
紀元前からある
女性の為のスーパーフード👑
■□━━━━━━━━━━□■
についてご紹介します!
=========
秋バテの原因
=========
秋バテを引き起こす原因は
《自律神経の乱れ》です。
自律神経は
内臓や血流などの
体の機能を24時間
コントロールしている神経です。
自律神経が乱れることで
不調が引き起こることは
経験したことがあると思いますが、
自律神経は
とっても繊細な
神経なのです。
特に
猛暑の8月から
冬に向かって
気温が下がり始める9月は、
気温差が激しいので
自律神経が非常に
乱れやすいのです⚠️
実際に
400名を対象とした
ある調査において、
自律神経が
季節の変わり目に
乱れやすいと回答した人は
全体の約90%に及びました。
(参考資料:
【自律神経に関する意識調査】)
===============
このような不調は危険かも…
===============
✔疲労感
✔便秘や下痢
✔不眠
✔めまい
✔頭痛
✔食欲不振
✔不安感
などなど
最近の体の調子と
当てはまるところがあれば、
自律神経の乱れを
疑ってみましょう🥼
これらの不調から
取り入れたい効果をまとめると、
★血流改善
★整腸作用
★抗酸化力
★免疫力UP
★精神の安定
このような作用のある
成分が必要になります💡
===========
紀元前から
使用されていた〇〇
===========
なんと
紀元前1世紀の
中国の薬物書に登場している
歴史ある食材が、
秋バテの予防に
非常に期待ができるのです✨
それが、
『葛』(くず)です💡
葛湯や漢方薬の葛根湯で
ご存知かと思いますが、
葛には
秋バテを回避できる成分が
ぎゅっと詰まっていました!
▶サポニン
植物の根や茎、花に含まれ
苦味やえぐみのもととなる
成分です。
サポニンには
このような働きがあります🥼
★宿便を剥がし腸内をキレイに
★ナチュラルキラー細胞を活性化し
免疫力を高める
★血栓を予防し血流改善
★動脈硬化予防
★LDLコレステロールの蓄積抑制
★肥満予防
★肌荒れ予防
葛以外でサポニンが
含まれている食材は、
・高野豆腐
・ごぼうの皮
・高麗人参
・田七人参などがあります。
葛湯ならお湯で割るだけで
毎日取り入れられるので、
手軽でコスパも良いですよ👍
▶イソフラボン
ポリフェノールの一種である
イソフラボンは、
活性酸素を抑え
酸化を抑制する
抗酸化作用があります。
また、
女性ホルモンに似た働きを
持っているので、
★不眠の解消
★イライラ、不安など精神面の安定
★めまいの解消
★美肌効果
★乳がんのリスク減
★骨粗しょう症のリスク減
このような効果にも
期待ができます✨
そのため
葛は、
『女性の為のスーパーフード』とも
呼ばれているのです👏
***
ちなみに、
葛と同じように
とろみ付けで使用される
片栗粉ですが、
葛の方が鉄分を
3倍以上も多く含んでいます💡
 ̄ ̄ ̄ ̄
毎日のお料理からも
葛の栄養を摂って、
秋の”なんとなく不調”を
回避しましょう!😊

